看護師を辞めたら申請!努力義務化された離職届出制度の全て

女性医師が、顎に右手をあて考えている。吹き出しには「どうして届け出が必要なの」と書かれている。
バナー広告
バナー広告
看護師を辞めたら、離職届の申請が努力義務になりました。
「なにそれ、めんどくさそう」「なにかメリットあるの?」
そんな疑問にお答えするため、看護師を退職した筆者が、実際に離職届を申請しました!
申請はインターネットで簡単に出来ますし、退職者にありがたいメリットもあるんです。

離職届の届出制度について。どうして申請するの?

関連する法律は?

医療介護総合確保推進法(2014年6月成立)看護師等の人材確保の促進に関する法律(2015年10月改正)

誰が届出するの?

看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)免許をもち、今は看護職に就いていない方。復職を希望していない場合も対象。

どこに届出するの?

都道府県ナースセンター

なんで届出するの?

潜在看護師への支援

2014年6月に「医療介護総合確保推進法」が成立、2015年10月に「看護師等の人材確保の促進に関する法律(人確法)」が改正されました。

改正にともない、潜在看護師が状況に応じた支援を受けられることを目的に、看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)免許をもつが現在は看護職に就いていない方は、離職届を都道府県ナースセンターに届け出ることが努力義務化されました。

離職届のメリットは?

「離職届の申請が必要なことは分かったけど、届け出をしたらなにかメリットがあるの?」
そんな疑問にお答えします。離職届を届け出ると、こんなメリットがあるんです。

スムーズに再就職できる
都道府県ナースセンターでは、今までも看護職の復職支援に取り組んでいました。
しかしそれは「再就職したい」という希望のある方だけで、いわゆる潜在看護師向けの支援はされていませんでした。
離職届を提出すると、復職研修やイベントの日程など、ナースセンターの最新情報がメールで届きます。離職中でも最新情報がチェックできるので、復職したいと思ったときに、いつでも情報収集ができますね。

「とどけるん」が利用できる
届け出をすると、サイト「とどけるん」が利用できます。
復職にうれしいコンテンツがそろっていますよ。


とどけるんのコンテンツ
◆私のまちのナースセンター
都道府県ナースセンターへのインタビュー、各ナースセンターの復職支援を紹介。
ナースセンターでは、復職支援として「採血、輸液ポンプの取り扱い、吸引などの看護技術講習」「復職希望者や復職中の看護師との座談会」などを行っています。
ナースセンターが復職支援や看護技術の講習をしているのを、初めて知った方も多いかもしれません。
受けたかった講習が、最寄りのナースセンターで受けられたらうれしいですよね。

◆私の復職ストーリー
復職した方へのインタビュー。
実際に復職した方の話を聞くとやる気が出るのはもちろん、就業先も書かれているので「こんな素敵なところなら復職してみたい」という気持ちになります。

◆看護のお仕事いろいろ
多様化する看護の現場を紹介。
「かんたき」「特養」など、聞いたことはあってもピンとこない方も多いかもしれません。筆者もそうです。
「復職するとしても、働いたことのない現場はよく分からないなぁ」と戸惑ってしまいますよね。
ですがそんな新しい現場にこそ、あなたの天職が待っているかもしれません。
インタビューを読んでいると、なんだかわくわくしてきます。

◆都道府県別コンテンツ
各都道府県の看護協会、ナースプラザなどへのリンク集。
都道府県の公式サイトや、復職支援サイト、各都道府県への移住に関する特設サイトなど、特色あふれたページです。
地元の情報はもちろん、住んでみたい場所を調べてみるのもおもしろいかもしれません。

離職届の申請方法は?

インターネットで簡単に届け出
「申請と聞くとなんだかめんどくさそう…」
「都道府県ナースセンターなんて行ったことないし…」
「支援が受けられるとはいえなんだか億劫…」
筆者もそう思っていました。

ですが、離職届はインターネットで簡単に申請することができるんです!
なんと、筆者は3分程度で申請できました。
では、届け出の方法をみてみましょう。


インターネットで申請する
※日本看護協会中央ナースセンター|看護師等の届出サイトとどけるん
https://todokerun.nurse-center.net/todokerun/
トップページ右側の「届出登録」をクリックします。


ナースセンターに直接申請する
筆者はインターネットで申請しましたが、都道府県ナースセンターに直接申請することもできます。

こちらから届出票を印刷し、最寄りのナースセンターに持参してください。
※日本看護協会中央ナースセンター
https://www.nurse.or.jp/

都道府県ナースセンターでは復職の相談にも応じてくれます。早期の復職サポートを希望する場合は、申請と一緒に相談をしてもいいでしょう。


職場が代理申請してくれる場合も
「看護師等の人材確保の促進に関する法律」では、病院や看護学校が「離職届の届出を支援するよう努める」よう明記されています。
「これから退職する」「看護学校を卒業するけど看護師にはならない」などの場合は、就業先や学校が代理申請してくれる場合があります。相談してみるといいですね。

離職届の届出制度 Q&A

私も届け出が必要なの?
届け出の際に迷いがちなポイントについて回答します。

Q.「看護師を辞めたのはずいぶん前なんだけど」「定年退職したんだけど」届け出は必要なの?

A.「現在看護職に就いていない」場合は対象です。
年齢制限はないので、定年退職された場合も必要です。


Q.再就職が決まってたら届け出しなくていい?
A.法律上、「病院等を離職した場合」は対象です。
再就職が決まっていても必要となります。「就業中・就業予定(看護師等)」という選択肢がありますので、そちらを選択してください。


Q.ナースセンターに直接申請する場合は、職場と住んでいる場所、どっちの都道府県に届け出するの?
A.現住所に届け出です。
インターネットの場合は「現住所」欄に住所を入力しましょう。

(参考)厚生労働省│看護師等免許保持者の届出制度 FAQ届出対象者向け
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000095486.html

まとめ 離職届を届け出して、スムーズな再就職を!

いつでも復職待ってます
◆離職届は、インターネットで簡単に届け出できる
◆届け出をすると、復職の支援が受けられる

実際に離職届の申請をしましたが、思っていたよりも簡単に申請できました。
「とどけるん」で現場のインタビューを読んでいると、復職に向けてのやる気も出てきます。

転職支援サービス看護師ワーカーでも、復職支援をしています!
日勤のみ、時短勤務など、ご希望に合わせた求人をご紹介します。
自分に合った病院を探しているという看護師さんは、ぜひお気軽にご相談ください。

◆ご相談はこちらから

関連記事

看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー