転職前に知っておくべきブラック企業の見分け方【看護師さん向け】

給与・残業・人間関係、キャリア。
転職の理由は求職者の方それぞれです。
転職の理由は求職者の方それぞれです。
転職先探しでまず注意しなくてはならないのは
「ブラック企業に転職してしまわないか」
です。
「ブラック企業に転職してしまわないか」
です。
いまの職場に不安があり、転職を急いでいる方は特に注意が必要です。
本記事では、トライトキャリアのキャリアアドバイザーの協力を得て
「ブラック企業を見分ける方法」
をまとめました。
「ブラック企業を見分ける方法」
をまとめました。
主に「求人票」で見ていただきたいポイントをまとめています。
求人票には、興味を引く魅力的な言葉が記載されていますが「ブラック企業」では従業員を不当に搾取するために「誇大で曖昧な表現」を使って、実態をごまかして入職させようとケースもあるようです。
そこで、4つのCHECK項目ごとに
「ブラック企業の本音」と「看護の現場ではどのような実態があるか」
を例として記載しました。
「ブラック企業の本音」と「看護の現場ではどのような実態があるか」
を例として記載しました。
とくに注意が必要な項目には
「現役キャリアアドバイザー(CA)からのコメント!」
をつけています。
「現役キャリアアドバイザー(CA)からのコメント!」
をつけています。
この記事をお読みになり、本当に輝ける職場選びの参考にしていただければ幸いです。
CHECK1.他求人に比べて明らかに給与が高い
●ブラック企業の本音:正当な給与では人を集められない
給与が高いことは転職する方から見れば良いこと。
しかしながら、それは給与を高くしなければ従業員が集まらないという裏の意味があるかもしれません。
しかしながら、それは給与を高くしなければ従業員が集まらないという裏の意味があるかもしれません。
同業種の給与のベースを把握して、なぜ給与が高いのか、ごまかされた数字になっていないかなどを考えることが大切です。
★CAからコメント!
給与が高いのに離職が多い職場はコミュニケーションに問題を抱えている場合がとても多いのです。「上司や同僚たちの言葉遣いが悪く、同じ環境で仕事をしたくない」「陰口、愚痴が多く、仕事をしていない職員がいる」などの入職してみないとわからない雰囲気も、CAならある程度調査が可能です。
●看護の実態は?
看護の場合、離職率が高く看護師が少ないため、極めて多忙(3交代制でなく2交代制)。
職歴が浅い看護師しかおらず、入職時の研修の質が低い。
現場の連携が乱れやすく、ストレスが大きいなどの可能性があるので注意!
現場の連携が乱れやすく、ストレスが大きいなどの可能性があるので注意!
CHECK2.業務内容の詳細が書かれていない
●ブラック企業の本音:必要があれば従業員の意向に関係なく従事させたい
求人票には嘘を書くことはできませんが、職場環境が乱れているブラック企業は業務内容を明確に記載しない傾向があります。
理由としては従業員の意向によらず、欠員のフォローや新規のビジネス、嫌がられがちな業務などに臨機応変に従事させたいためです。
意志にそぐわない業務は作業効率を落としストレスを溜めるだけでなく、キャリアアップも阻害するため注意したいチェックポイントと言えます。
★CAからコメント!
「入職前に言っていた仕事と実際の内容が違う」ことは大きなストレスで、離職理由でも度々聞かれます。内容は何であっても、面接や入職前に言っていたことと違えば、職場への不信に繋がります。
●看護の実態は?
患者様の急変や緊急入院、あるいは離職の度に現職の看護師に超過業務が発生し、業務管理が行われずインシデント・アクシデントが発生しやすい環境となる。
病棟会・委員会に不当に出勤させられる等。
★CAからコメント!
「介護施設での看護師求人」の場合に確認したいのが「看護/介護分業制」の記載。看護に集中したい方は「分業」を明記している職場を選ぶことをおすすめします。
CHECK3.求人掲載期間が長い
●ブラック企業の本音:定着をさまたげる企業体質があるが、改善するつもりがない
通常、転職サイトで求人を掲載する場合、2週間から3週間のサイクルで契約が更新されていきます。
そうしたなかで数ヶ月にわたって掲載が継続されている会社は、求人票の記載に問題がなかったとしても別の悪条件があり、内定辞退か離職が相次いでいる可能性があります。
●看護の実態は?
経験年数が多い看護師がほとんどで、閉鎖的な環境になっているなど、新人が職場にマッチせず早期に離職する。
CHECK4.勤務時間・休憩時間・休日数が明記されない
●ブラック企業の本音:自主的に残業・休日稼働させたい
勤務時間・休憩時間・休日数は労働環境を計る明確な基準です。
曖昧な記述にされることが多い項目ですが、法律で従業員への契約書記載が法律で定められています。
特に休日数は注意が必要。
労働基準法では、1日8時間労働の場合は週休2日、年間104日がルールです。
労働基準法では、1日8時間労働の場合は週休2日、年間104日がルールです。
★CAからコメント!
業界に限らず見落としてしまいがちな箇所は「週休二日制」の記載です。これは「一ヶ月に一回は2日休める週がある」ことを指します。「毎週休みが2日保証される」条件で転職したい場合は「完全週休二日制」「平日に振替休日あり」などの記載がある求人をチェックしてみてください。
●看護の実態は?
交代時の前出勤を勤務時間に換算しない環境が常態化している。
ヘルプが頻繁に発生する。
オンコール時の待遇や必要経費の申請基準が明確にされない。
オンコール時の待遇や必要経費の申請基準が明確にされない。
★CAからコメント!
「オンコール回数相談可能」と記載されている求人は注意が必要。わかりにくい書き方ですが「相談がなければ何度でもオンコールできる」という職場である可能性もあります。明確に回数を書いている職場の方が安心です。ぜひCAを通して法人に確認してみてください
最終CHECK.いまブラック企業に勤めているなら
ここまでお読みになり、ご自身が
「いまの職場ってブラック企業なのかも…」
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
「いまの職場ってブラック企業なのかも…」
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
「ブラック企業」は法律上は定義されていませんが、明らかな社会問題です。
・過度なノルマや長時間勤務
・ハラスメントなどのコンプライアンス意識の低さ
・従業員の過度な選別
・ハラスメントなどのコンプライアンス意識の低さ
・従業員の過度な選別
は、生活をかけて働く方々の自由意志と権利を阻害してしまいます。
もし、
いまブラック企業に勤めているなら、それは十分に転職の理由になりえます。
いまブラック企業に勤めているなら、それは十分に転職の理由になりえます。
トライトキャリアで人材紹介を行っている経験上、ブラックな職場で働く人ほど実直で責任感が強く、だからこそ不当な待遇に懸命に耐えている方が多くおられます。
もしかすると、ご本人の能力不足のせいで苦しい状況に陥っていると思っておられるかもしれませんが、多くは職場とのミスマッチングが原因です。
専門キャリアアドバイザー(CA)は、そうした不幸なミスマッチングを防ぐためにいます!
看護業界を研究し、面接前に職場の状況を情報収集することが可能です。
ぜひキャリアアドバイザーをうまく使って転職を成功させ、正しい生活を見つけていただきたいと思います。



