全国トップの給与額!東京の助産師はいくらもらってる?給料事情を徹底調査!

給与明細のイラスト
バナー広告
バナー広告
日本の首都であり、世界の名立たる企業が日本法人の本社を構える東京都。
人口、地価、所得などあらゆる項目で全国1位の座をゆるぎないものにしていますが、
そんな東京都の助産師の平均給与額もやはり全国1位。

「東京の助産師、きっとずば抜けて給料が高いんだろうな」
東京の助産師さんがいくらもらっているのか気になりますよね。
という事で今回は、東京都における助産師の平均給与や給料事情を特集いたします。

【東京の助産師の給料事情:都道府県ランキング】

残念ながら、第三者機関による都道府県別の助産師の給与データはありませんでした。
厚生労働省の調査データに、看護師の各都道府県別の給与データがありましたので、そちらを参考にしたいと思います。看護協会の調査によると、助産師の給与は看護師の給与と変わらないとしている医療機関は全体の24.1%でしたので、看護師の給与データは助産師の給与と近しいものがあるかと思います。

看護師の都道府県別の所定内給与額(基本給+諸手当)の12ヶ月分と年間賞与を足した想定年収をランキングにしたものがコチラ!

順位

都道府県

所定内給与額【千円】

年間賞与その他特別給与額【千円】

想定年収

1

東京都

32万9800円

96万9300円

492万6900円

2

奈良県

31万9200円

93万1200円

476万1600円

3

神奈川県

32万2900円

79万8600円

467万3400円

4

茨城県

30万3200円

101万9700円

465万8100円

5

石川県

31万5300円

87万4200円

465万7800円

6

大阪府

31万4700円

81万2300円

458万8700円

7

愛知県

30万3700円

94万3800円

458万8200円

8

栃木県

31万1100円

82万9800円

456万3000円

9

山口県

29万9400円

96万5000円

455万7800円

10

北海道

30万3200円

90万4200円

454万2600円

11

秋田県

29万9300円

93万7400円

452万9000円

12

三重県

30万8800円

81万2800円

451万8400円

13

愛媛県

29万6700円

94万2100円

450万2500円

14

長野県

30万2300円

82万700円

444万8300円

15

和歌山県

29万7100円

87万9200円

444万4400円

16

千葉県

30万800円

82万2400円

443万2000円

17

富山県

29万2400円

91万4000円

442万2800円

18

兵庫県

30万6400円

74万1100円

441万7900円

全国平均

29万8800円

82万6600円

441万2200円

19

岐阜県

29万7100円

84万4200円

440万9400円

20

広島県

29万7500円

81万3500円

438万3500円

21

鳥取県

28万3700円

95万6700円

436万1100円

22

滋賀県

29万5900円

79万3800円

434万4600円

23

徳島県

29万8700円

75万3000円

433万7400円

24

岡山県

28万9300円

84万8000円

431万9600円

25

福井県

28万6300円

85万5900円

429万1500円

26

山梨県

29万1500円

78万2500円

428万500円

27

新潟県

28万4000円

85万4600円

426万2600円

28

島根県

27万8400円

90万600円

424万1400円

29

高知県

28万3800円

82万300円

422万5900円

30

香川県

28万4800円

80万6600円

422万4200円

31

京都府

29万2500円

71万3900円

422万3900円

32

福岡県

28万4800円

79万6300円

421万3900円

33

埼玉県

29万1800円

70万2800円

420万4400円

34

静岡県

28万5300円

76万6000円

418万9600円

35

群馬県

28万3900円

77万3900円

418万700円

36

長崎県

27万5700円

81万2700円

412万1100円

37

宮城県

28万1400円

72万2200円

409万9000円

38

山形県

27万5400円

76万8500円

407万3300円

39

宮崎県

26万7100円

83万8800円

404万4000円

40

熊本県

27万4300円

73万9100円

403万700円

41

青森県

27万9300円

65万5800円

400万7400円

42

大分県

26万8400円

76万6400円

398万7200円

43

鹿児島県

27万400円

67万7300円

392万2100円

44

岩手県

27万1000円

59万5700円

384万7700円

45

佐賀県

26万800円

64万5100円

377万4700円

46

福島県

25万7100円

60万5800円

369万1000円

47

沖縄県

25万6100円

54万2100円

361万5300円

※参考:厚生労働省|平成28年賃金構造基本統計調査の概況
全国トップは東京都の492万6900円、2位は奈良県の476万1600円、3位は神奈川県で467万3400円でした。

東京都の看護師の平均年収は、全国平均よりも50万円ほど高く、 最下位の沖縄県との差はなんと130万円!
東京都の看護師の給与水準はかなり高いという事が分かります。

『ちょっと待って!助産師の給料は施設形態や勤続年数によって変わってきますよね?』

はい、その通りです。
そこで次は、施設形態と勤続年数別で、東京における助産師の平均給与額を見ていきたいと思います。

【東京の助産師の給料事情:施設形態別】

新卒

経験3年~5年

非常勤

夜勤アルバイト

病院

年収500万円~550万円

年収550万円~600万円

時給2000円前後

3万5000円

クリニック

年収~550万円

年収600万円前後~600万円以上

低くて時給2000円から

3万5000円

助産院

年収500万円~550万円

年収550万円~600万円

時給2000円前後

3万5000円

※看護師ワーカー調べ

東京における助産師の平均給与は、病院と助産院とでは給与水準はほぼ同じ。
経験年数が10年20年になってくると昇給や役職手当等で病院の方が年収は上回っていきます。
病院とクリニックを比較すると、クリニックの方が平均給与は高い傾向にあります。
なぜなのでしょうか?
【クリニックの平均給与が高いワケ】
病院よりもクリニックの給料が高い理由は、助産師の立ち位置にあります。
病院は医師が主体となったお産が多いので、給料は看護師が基準となります。
一方クリニックの場合は、医師と助産師が主体となってお産を取りますので、助産師の給料は医師の基準となります。
クリニックでのお産は、助産師の存在ありきです。
なので、クリニックのほうが助産師の給料が高い傾向にあるのです。

【東京の公的病院の給料は高い?】
公的病院には都立、公立がありますが、給料は地方自治体によって異なります。
全国の地方公務員の年収ランキングはコチラ!

<看護師の平均給与 都道府県ランキング>
看護師の平均給与 都道府県ランキング
全国にある自治体1,788団体のうち、平均年収のトップは東京都の735万円でした!
ランキング20位までを表にしましたが、20位のうち東京都の自治体だけで6団体がランクインしています。
東京都、強し!

こうなると残るは独立行政法人 国立病院機構の都道府県別給料です。
独立行政法人 国立病院機構の各グループのホームページ等で給料を調べてみました。

《独立行政法人 国立病院機構 新卒基本給》
国立病院機構 北海道東北グループ   20万6300円
国立病院機構 関東信越グループ    20万3400円
国立病院機構 東海北陸グループ    20万6300円
国立病院機構 近畿グループ      20万3400円
国立病院機構 中国四国グループ    206,300円
国立病院機構 九州グループ      20万6300円

なんと、独立行政法人 国立病院機構に関しては東京都の基本給は低いようです。
意外ですね。

しかし、実は地域手当というものが基本給に加算されます。
地域手当は病院ごとに異なり、基本給に3%~18%を掛け合わせた金額が地域手当となります。
パーセンテージは、病院がある地域の民間病院の賃金基準と物価によって1級地から7級地に区分されます。
1級地 基本給×20%
2級地 基本給×16%
3級地 基本給×15%
4級地 基本給×12%
5級地 基本給×10%
6級地 基本給×6%
7級地 基本給×3%
つまり、土地や物価が高い関東や近畿の場合、地域手当が高くなる。なので、基本給がほかの地域よりも低く設定されているのです。
東京都世田谷区にある国立研究開発法人 国立生育医療研究センターの場合、1級地となっていますので、地域手当は、20万3400円の20%の4万680円となり、基本給に地域手当を加算すると24万4080円となります。
地域手当だけで4万円弱…うらやましいですね。

【周産期母子医療センターは給料が高い?】
東京都には、総合周産期母子医療センターが13施設、地域周産期母子医療センターが14施設、周産期連携病院が10施設あり、周産期における高度な医療に対応できる施設は全部で37施設あります。
どれも500床以上を有する大病院ばかりですが、給料は高いのでしょうか?
そこで都内にある総合周産期母子医療センターと地域周産期母子医療センターの新卒初任給の平均給与を割り出してみました。

<周産期母子医療センターにおける新卒助産師の初任給の平均額>
基本給:22万4368円
月給:28万6264円
いかがでしょうか。
大病院=給料が高いというイメージがありますが、額面だけで見ると民間病院やクリニックと大差はなく、むしろ「思ったよりも高くない」そう感じる方もいるかもしれません。

周産期母子医療センターに認定されている大多数の病院は、都立や市立といった公的病院や大学病院です。
公的病院であれば給料は公務員と同じで、大学病院においても公務員と給料はほとんど変わりません。公務員の給料は年功序列なので、初任給は低く、年数を重ねるにつれ給料は高くなります。

◆まとめ

東京における助産師の給料事情はいかがでしたでしょうか?
地方から上京する予定の助産師さんは、ぜひ参考にしてみてください。
今回ご紹介した東京における施設形態別の平均給与額のデータは、転職サイト 看護師ワーカーでの転職実績をベースとしています。
現在東京都内で活躍する助産師さんで、「記載の給料が高い・・・」そう感じた方は、ぜひ看護師ワーカーでの転職を視野に入れてみてくださいね!
看護師ワーカーでは、助産師さんの代わりに病院と給与交渉も行っています。
利用料などは一切かかりませんので、給与アップをしたい転職は、ぜひ看護師ワーカーまでお気軽にご相談ください。


★助産師の求人をチェックする★
★転職のご相談はメールや電話からでもOK!メールの場合は★こちらから★

関連記事

看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー