【要注意】面接で不採用になる看護師の特徴!実際にあったNG理由

面接でよく聞かれる質問について把握できたら、次は面接当日のマナーについて。
入室から退室まで、言動のすべてが合否の判断材料となる面接。
いつどこで不採用の烙印が押されるのか気が気ではありません。
不採用になるNG言動と基本的なビジネスマナーについて学び、万全の状態で面接に臨みましょう。
入室から退室まで、言動のすべてが合否の判断材料となる面接。
いつどこで不採用の烙印が押されるのか気が気ではありません。
不採用になるNG言動と基本的なビジネスマナーについて学び、万全の状態で面接に臨みましょう。
不採用になる看護師の特徴、NG言動とNGマナー
面接は病院の敷地に足を踏み入れた瞬間から始まります。
誰がどこで見ているか分かりません。
受付、エレベーター、トイレなど、どの場所においても社会人としてビジネスマナーを心がけましょう。
それでは、不採用になる看護師の特徴についてご紹介します。
<服装・メイク>
・カジュアルすぎる私服
・長い髪をくくっていない
・メイクが濃すぎる or ノーメイク
・髪色が明るすぎる
<到着〜受付>
・コートを着たまま受付をする
・予定の時間よりもだいぶ早く受付をする
<待機中>
・携帯やスマートフォンを触る
・音楽を聴く
・足を組んで座る
・ご飯を食べる
<面接中>
・敬語で話せていない
・質問の意図とは違うことを話す
・語尾をあやふやにしてしまう
例)「◯◯・・・という感じですかね・・・」
・質問に対して背景から話し始める
・猫背など姿勢が悪い
・覇気のない喋り方
・給与の話をする
例)「基本給はいくらですか?」「賞与はどれくらい出ましたか?」「年収はどうなりますか?」など
・仕事以外のプライベートに関わる質問ばかりしてしまう
例)「連休は取得できますか?」「有休は取れますか?」など
<面接後>
・一礼をし忘れる
・面接室を出た瞬間、携帯やスマートフォンを触りだす
・敷地内の喫煙所でタバコを吸う
いかがでしょうか?
これまでの面接を振り返ってみて、思い当たる節はありませんか?
社会人としての常識を問われるものから、病院への熱意を図るものまで様々。
なかでも、給与に関する質問や仕事以外の質問は絶対にNGです!
どれだけトークが上手くても「ウチに興味を持ってくれたのは金額だけなのかな」「仕事に対してやる気がないのかな」と面接官に悪い印象を与えてしまいますので、注意しましょう。
誰がどこで見ているか分かりません。
受付、エレベーター、トイレなど、どの場所においても社会人としてビジネスマナーを心がけましょう。
それでは、不採用になる看護師の特徴についてご紹介します。
<服装・メイク>
・カジュアルすぎる私服
・長い髪をくくっていない
・メイクが濃すぎる or ノーメイク
・髪色が明るすぎる
<到着〜受付>
・コートを着たまま受付をする
・予定の時間よりもだいぶ早く受付をする
<待機中>
・携帯やスマートフォンを触る
・音楽を聴く
・足を組んで座る
・ご飯を食べる
<面接中>
・敬語で話せていない
・質問の意図とは違うことを話す
・語尾をあやふやにしてしまう
例)「◯◯・・・という感じですかね・・・」
・質問に対して背景から話し始める
・猫背など姿勢が悪い
・覇気のない喋り方
・給与の話をする
例)「基本給はいくらですか?」「賞与はどれくらい出ましたか?」「年収はどうなりますか?」など
・仕事以外のプライベートに関わる質問ばかりしてしまう
例)「連休は取得できますか?」「有休は取れますか?」など
<面接後>
・一礼をし忘れる
・面接室を出た瞬間、携帯やスマートフォンを触りだす
・敷地内の喫煙所でタバコを吸う
いかがでしょうか?
これまでの面接を振り返ってみて、思い当たる節はありませんか?
社会人としての常識を問われるものから、病院への熱意を図るものまで様々。
なかでも、給与に関する質問や仕事以外の質問は絶対にNGです!
どれだけトークが上手くても「ウチに興味を持ってくれたのは金額だけなのかな」「仕事に対してやる気がないのかな」と面接官に悪い印象を与えてしまいますので、注意しましょう。
面接官は語る。不採用にした理由はコレだ!
<ケース1>
健診センターの面接でダラダラと話してしまい不採用となったAさん
非常勤から常勤に切り替えたいと健診センターの面接を受けたAさん。
「なぜ非常勤から常勤になりたいのか?」の質問に対して、背景や現状、離れて暮らす家族の様子について丁寧にお伝えしたそう。
もともとトークには自信があったAさん。面接でも手応えを感じたそうですが、面接官からは不採用の連絡が・・・。
◆面接官が不採用を決めたNGポイント
『質問の意図から外れた話しを延々とされ、“求めている方とは違う” と感じました。』
健診センターの採用において求められる人物は、“効率よく仕事を回せる看護師” です。Aさんの場合、話しが脱線し困惑している面接官に気づかずにそのまましゃべり続けてしまいました。 “一度話しだすと止まらない” という印象を面接官に与えてしまい、不採用となりました。
◆どうすればいい?不採用を回避するポイント
質問に対しては、簡潔な返答を心がけましょう。
面接の場において、質問の意図とは違うことをダラダラと話してしまうのは良くありません。
「面接官の顔色が曇ってきたな、困っているな」と感じたら、質問の意図とは違うことを話しすぎている可能性が高いでしょう。面接官の顔色が変わる瞬間を逃さないようにし、面接官が話を切ろうとしていると気付いた時点で、「すみません。緊張のあまりしゃべり続けてしまいました。質問は◯◯でしたね。」と軌道修正を行いましょう。
<ケース2>
志望動機欄を空白にしたまま面接に臨み不採用となったBさん
「非常勤の求人だし、面接でしっかりと伝えれば大丈夫」と志望動機欄に何も記入しなかったBさん。その場でしっかり話せるだろうと思い面接に臨んだものの、しどろもどろになってしまい結局ちゃんとした志望動機を伝えられず・・・あえなく不採用となってしまいました・・・。
◆面接官が不採用を決めたNGポイント
『履歴書の志望動機欄が空白の方は、“やる気がない” “常識がない”とみなし、不採用にしました。』
非常勤であれ夜勤バイトであれ、熱意を伝えるべき志望動機欄に何も書いていないということは “やる気がない” とみなされます。たとえ面接で志望動機をしっかりと伝えることができても、“常識がない人” と捉えられてしまい、不採用となる確率は高くなります。
◆どうすればいい?不採用を回避するポイント
履歴書をきちんと書くというのは最低限のマナー。
どんな求人であれ、志望動機欄はしっかりと記入し、面接官に熱意を伝えましょう。
志望動機の書き方が分からない方は 看護師の志望動機 厳選200例文!をご参照ください。
看護職の求人を探す
健診センターの面接でダラダラと話してしまい不採用となったAさん
非常勤から常勤に切り替えたいと健診センターの面接を受けたAさん。
「なぜ非常勤から常勤になりたいのか?」の質問に対して、背景や現状、離れて暮らす家族の様子について丁寧にお伝えしたそう。
もともとトークには自信があったAさん。面接でも手応えを感じたそうですが、面接官からは不採用の連絡が・・・。
◆面接官が不採用を決めたNGポイント
『質問の意図から外れた話しを延々とされ、“求めている方とは違う” と感じました。』
健診センターの採用において求められる人物は、“効率よく仕事を回せる看護師” です。Aさんの場合、話しが脱線し困惑している面接官に気づかずにそのまましゃべり続けてしまいました。 “一度話しだすと止まらない” という印象を面接官に与えてしまい、不採用となりました。
◆どうすればいい?不採用を回避するポイント
質問に対しては、簡潔な返答を心がけましょう。
面接の場において、質問の意図とは違うことをダラダラと話してしまうのは良くありません。
「面接官の顔色が曇ってきたな、困っているな」と感じたら、質問の意図とは違うことを話しすぎている可能性が高いでしょう。面接官の顔色が変わる瞬間を逃さないようにし、面接官が話を切ろうとしていると気付いた時点で、「すみません。緊張のあまりしゃべり続けてしまいました。質問は◯◯でしたね。」と軌道修正を行いましょう。
<ケース2>
志望動機欄を空白にしたまま面接に臨み不採用となったBさん
「非常勤の求人だし、面接でしっかりと伝えれば大丈夫」と志望動機欄に何も記入しなかったBさん。その場でしっかり話せるだろうと思い面接に臨んだものの、しどろもどろになってしまい結局ちゃんとした志望動機を伝えられず・・・あえなく不採用となってしまいました・・・。
◆面接官が不採用を決めたNGポイント
『履歴書の志望動機欄が空白の方は、“やる気がない” “常識がない”とみなし、不採用にしました。』
非常勤であれ夜勤バイトであれ、熱意を伝えるべき志望動機欄に何も書いていないということは “やる気がない” とみなされます。たとえ面接で志望動機をしっかりと伝えることができても、“常識がない人” と捉えられてしまい、不採用となる確率は高くなります。
◆どうすればいい?不採用を回避するポイント
履歴書をきちんと書くというのは最低限のマナー。
どんな求人であれ、志望動機欄はしっかりと記入し、面接官に熱意を伝えましょう。
志望動機の書き方が分からない方は 看護師の志望動機 厳選200例文!をご参照ください。
看護職の求人を探す
これでバッチリ!面接当日のマナー
不採用となってしまうNG言動の次は、知っているようで知らないビジネスマナーについてご紹介します。
面接当日の流れに沿って、印象が良くなるポイントを説明していきます。
<病院到着>
・面接予定時間の10分前には病院に着くようにし、5分前には受付を済ませるようにします。
・病院に着いたらまず携帯電話やスマートフォンの電源を切り、コートを着ている場合は脱いで手に持ちます。
<受付>
・「本日◯◯時に、面接のお約束をいただいております△△と申します。▲▲科の●●様(担当者名)にお取り次ぎをお願いいたします。」と受付の方に用件を伝えます。
<待機中>
・控室や待合室に案内されたら、名前を呼ばれるまで静かに待ちましょう。
・常に見られている気持ちで姿勢を正しておくのを忘れずに。
<入室>
・名前を呼ばれたら「はい」と返答し、ドアを3回ノックします。
・面接官の返事を待ち「失礼します」と一言断ったのち入室します。
・ドアのほうに振り返ってから静かにドアを閉めます。
・「本日はお時間をいただきありがとうございます。△△と申します。宜しくお願いいたします」と明るく元気良く挨拶をしましょう。
・面接官に「どうぞ」と言われてから椅子に座ります。
<面接中>
・背筋を伸ばし姿勢を正します。
・面接官からの質問をよく聞き、面接官の目を見て明るくハキハキと受け答えをするようにしましょう。面接官の目を直視できない場合は、眉間や涙袋など目に近い部位を見るようにすると良いでしょう。
<退室>
・面接が終了したら「本日はありがとうございました」と挨拶をします。
・退室前に「失礼いたします」と一礼し、ドアを静かに閉めて退室しましょう。
面接は緊張してしまうもの。落ち着いてベストを尽くすことを目指しましょう。
面接当日の服装、メイクについては、 面接での身だしなみのページで詳しく記載していますので、面接前日までにチェックしておくと完璧です!
看護職の求人を探す
面接当日の流れに沿って、印象が良くなるポイントを説明していきます。
<病院到着>
・面接予定時間の10分前には病院に着くようにし、5分前には受付を済ませるようにします。
・病院に着いたらまず携帯電話やスマートフォンの電源を切り、コートを着ている場合は脱いで手に持ちます。
<受付>
・「本日◯◯時に、面接のお約束をいただいております△△と申します。▲▲科の●●様(担当者名)にお取り次ぎをお願いいたします。」と受付の方に用件を伝えます。
<待機中>
・控室や待合室に案内されたら、名前を呼ばれるまで静かに待ちましょう。
・常に見られている気持ちで姿勢を正しておくのを忘れずに。
<入室>
・名前を呼ばれたら「はい」と返答し、ドアを3回ノックします。
・面接官の返事を待ち「失礼します」と一言断ったのち入室します。
・ドアのほうに振り返ってから静かにドアを閉めます。
・「本日はお時間をいただきありがとうございます。△△と申します。宜しくお願いいたします」と明るく元気良く挨拶をしましょう。
・面接官に「どうぞ」と言われてから椅子に座ります。
<面接中>
・背筋を伸ばし姿勢を正します。
・面接官からの質問をよく聞き、面接官の目を見て明るくハキハキと受け答えをするようにしましょう。面接官の目を直視できない場合は、眉間や涙袋など目に近い部位を見るようにすると良いでしょう。
<退室>
・面接が終了したら「本日はありがとうございました」と挨拶をします。
・退室前に「失礼いたします」と一礼し、ドアを静かに閉めて退室しましょう。
面接は緊張してしまうもの。落ち着いてベストを尽くすことを目指しましょう。
面接当日の服装、メイクについては、 面接での身だしなみのページで詳しく記載していますので、面接前日までにチェックしておくと完璧です!
看護職の求人を探す
まとめ
◇給与に関する質問や仕事以外の質問をするのはNG
◇質問の意図とは違うことをダラダラと話してしまうのはNG
◇履歴書の志望動機欄が空白なのはNG
やってはいけない面接当日のNG行動・NGマナーについてお話ししました。
いくら経歴が良くても、面接の言動で人となりが明らかになると不採用になってしまいます。逆に経歴に自信がなくても、姿勢良く明るくハキハキと受け答えができれば合格の可能性はグンと高まります。
「なぜかいつも面接で落とされてしまう」という方は、知らず知らずのうちに変なクセがついているかもしれません。
自分の面接のクセを知りたい方はキャリアアドバイザーの面接指導を受けてみませんか?
面接に自信がない方もお気軽にご相談ください。キャリアアドバイザーが採用成功に向けて伴走いたします。
★キャリアアドバイザーに相談する
◇質問の意図とは違うことをダラダラと話してしまうのはNG
◇履歴書の志望動機欄が空白なのはNG
やってはいけない面接当日のNG行動・NGマナーについてお話ししました。
いくら経歴が良くても、面接の言動で人となりが明らかになると不採用になってしまいます。逆に経歴に自信がなくても、姿勢良く明るくハキハキと受け答えができれば合格の可能性はグンと高まります。
「なぜかいつも面接で落とされてしまう」という方は、知らず知らずのうちに変なクセがついているかもしれません。
自分の面接のクセを知りたい方はキャリアアドバイザーの面接指導を受けてみませんか?
面接に自信がない方もお気軽にご相談ください。キャリアアドバイザーが採用成功に向けて伴走いたします。
★キャリアアドバイザーに相談する





