通信制で准看護師から看護師へ!費用はいくらかかるのか

本と電球の周りにはてなマーク
バナー広告
バナー広告
准看護師から看護師へキャリアアップする方法。
准看護師として7年以上の実務経験があれば、通信制での資格取得という選択肢も生まれます。


そこで気になるのは、通信制での資格取得方法や費用について。


●通信で看護師資格を取得するには

●費用はどのくらいかかるのか

●奨学金は使えるのか

本コラムは、そんな疑問にお答えします。

看護職の求人を探す

看護師学校養成所2年課程 通信制とは

看護師学校養成所2年課程とは、准看護師から看護師にキャリアアップするための学校です。

准看護師から看護師になるためには、この養成所2年課程を修了し、看護師国家試験に合格しなければいけません。



看護師学校養成所2年過程には、

・全日制

・定時制

・通信制

の3パターンがあり、受験するには准看護師資格が必須です。


加えて、通信制は准看護師として7年以上の実務経験が必要です。

(年数が7年を満たしていれば、雇用形態や就業場所は不問。)



通信制の良いところは、

●全日制や定時制の養成所に比べて、学費を安いこと

●仕事を続けながら資格取得を目指せること

です。



准看護師から看護師へのキャリアアップについて詳しく知りたい方は、

コラム「准看護師から正看護師を目指すべき?」もお読みください。



看護職の求人を探す

通信制で看護師資格を取得するための費用は100万円以上

学費が高い
さて、「通信制の養成所の費用はいくらかかるのか」という点について。


かかる費用はずばり、
2年間で100~120万円。

これは入学金、授業料、教材費の他、施設費や通信費などを合わせた金額です。

学費は養成所によって異なりますので、詳しくは日本看護協会ホームページの「看護師学校養成所2年課程(通信制)開設高一覧」から各養成所の公式HPをご参照ください。

また養成所の学費とは別に、放送大学の学費が必要です。

放送大学の学費は、入学料(最大24000円)+授業料(1科目につき11000円)。

在籍年数や修得単位数によって異なるのですが、およそ20万円というところでしょうか。

養成所によって、放送大学の学費を一部免除してくれる場合があります。
受講する科目数によって費用が変わりますので、事前に養成所の規定を調べておきましょう。



ちなみに放送大学での単位修得は、養成所入学前から可能です。

前もって受講しておくと、焦らず余裕をもって養成所の勉強に取り組むことができるのでおすすめです。



放送大学って?

放送やオンラインなどで授業を受け、通信制で単位を修得できる大学です。

准看護師から看護師になるためには、65単位を取得しなければいけないという規定があります。

そのうち養成所が認定する授業科目の単位(最大で32単位)を放送大学で修得することができます。

(認定する科目や単位数は養成所によって異なります。)




「看護師資格の勉強と両立するために働き方を変えたい!」というあなたは、ぜひ一度看護師ワーカーまでご相談ください。

★アドバイザーに相談する

★「看護師ワーカー」紹介サービスの流れ

学費支払いをサポートしてくれる制度

奨学金 給付金 教育ローン
決して安くはない学費。

急にまとまったお金を準備できないという場合もあるかと思います。


そういった場合に利用できる制度があります。

・奨学金

・給付金

・教育ローン

これらのサポート制度の、特徴や利用条件を紹介していきます。

ぜひ、利用できる制度がないか検討してみてください。


■奨学金
奨学金には、一般的に給付型と貸与型があります。


◆給付型…条件を満たす場合等、返済が必要ない

◆貸与型…返済が必要



看護師を目指す通信制進学者のために創られた奨学金制度があるので紹介します。



看護師学校養成所2年過程(通信制)進学者に対する奨学金


看護師資格取得を目指す准看護師を経済的に支援することを目的とした貸与型の奨学金制度で、
日本看護協会によって2009年に創設されました。


金額:年額36万円、または48万円。



特徴:無利息・貸与型
   
   貸与終了年の翌年10月から4年以内に返還。
   
   ほかの奨学金との併用も可能です。



条件:①日本看護協会の会員であること
   
   ②看護師学校養成所2年課程(通信制)に在籍していること

この他に、地方自治体の奨学金、病院や学校が運営する民間の奨学金などもあります。


■給付金
国の施策として行っている給付金制度があります。



教育訓練給付制度


厚生労働大臣が指定する専門実践教育訓練講座に支払った費用の一部が支給されるものです。
全国のハローワークで申請することができます。

金額:教育訓練経費の50%(年間上限40万円)。養成所修了後1年以内に資格を取得して就職をした場合は、70%(年間上限56万円)を支給。
   
   教育訓練経費とは入学料と受講料(最大1年分)の合計を指す。
   
   教材費などその他の費用は含まない。



条件:①雇用保険の被保険者(在職者)
    
    支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方
   
   ②雇用保険の被保険者であった方(離職者)
    
    被保険者資格喪失日から受講開始日までが1年以内で、支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方

この他に、「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業」といった給付金制度もあります。


■教育ローン
教育ローンは様々な金融機関で取り扱いがあります。

奨学金と違って、入学前からの借り入れが可能。

入学前に必要な受験費用や入学金、教材費などにあてることができます。


教育一般貸付
日本政策金融公庫という国の金融機関が運営する教育ローンです。

民間の教育ローンよりも金利が安く、返済期間が長く設けられています。


金額:最高350万円まで借り入れ可能。



特徴:年1.78%の金利
   
   15年以内に返済 
   在学期間中に利息のみ返済可能
   奨学金との組み合わせ可能

条件:審査あり

   基本的に借入主は保護者

   (あるいは、成人し安定した収入がある場合は本人でも可)

教育ローンは銀行や信用金庫、JAなどの民間の金融機関でも取り扱いがあります。
民間の教育ローンは国の教育ローンと比べて金利が高い(3~10%)というのが一般的です。


看護職の求人を探す

まとめ

看護師学校養成所2年課程(通信制)での資格取得にかかる費用と、学費の支援制度を紹介しました。



◆看護師学校養成所2年課程(通信制)の費用はおよそ100万円

◆別途、放送大学の学費におよそ20万円

◆学費の支援に、奨学金、給付金、教育ローンを利用できる

◆国や民間の運営など様々なサービスがあり、組み合わせて利用することも可能 


准看護師として7年以上の実務経験を持つあなたは、「通信制」での看護師資格取得を目指すことができます。

また、そのためのサポート制度も充実しています。
ぜひ、これらの制度を活用し、看護師へのキャリアアップの準備を進めていってください。



「准看護師のままで給料を上げたい!」
と考えているあなたはぜひ、看護師ワーカーの転職サポートをご利用ください。
経験豊富な専任アドバイザーがあなたのご希望に沿った転職先を提案いたします!

★アドバイザーに相談する
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー