【看護師の役職手当】とは?気になる相場を徹底調査!

仕事をする看護師さん
バナー広告
バナー広告
看護師として長く働くのなら、キャリアアップのための役職を目指すのがいいでしょう。そこで気になるのが役職手当ですよね。今回は、看護師の役職と役職手当ての相場をまとめました。
さらに看護師の調整手当ての相場もご紹介しているので、ご自分の勤め先と照らし合わせながら確認してみてくださいね。

看護師の役職手当の相場を知ろう

電卓と人形
看護師の役職は、一般企業の役職と違って少し複雑です。役職名や役職の種類(階級)は勤め先によっても違いがあります。こちらでは、一般企業に当てはめた場合の役職名と役職手当ての相場をご紹介していきましょう。

看護部長(本部長)の役職手当の相場とは

看護部長は、一般の看護師より月5万円〜6万円の役職手当がつくのが相場です。
看護部長は、組織内の全看護師のまとめ役であり看護業務は行いません。病院全体の総括的なマネジメント業務が仕事です。具体的には、人材や設備の管理・業務計画を立てることなどが看護部長の仕事になります。

看護師長(部長)の役職手当の相場とは

看護師長は、一般の看護師より月4万円〜5万円の役職手当がつくのが相場です。
看護師長は、看護業務をする割合は少なめで、病棟内の看護師のマネジメント業務を行います。具体的には、病棟内のイベントなどの企画や職場環境を整えるための計画・実行などが看護師長の仕事になります。

副看護師長(次長)の役職手当の相場とは

副看護師長は、一般の看護師より月3万円〜4万円の役職手当がつくのが相場です。
看護師長の補佐役としての業務を行います。看護師長だけでは回せない病棟内の環境改善のための調査や職員の健康管理などが副看護師長の仕事になります。

看護主任(課長)の役職手当の相場とは

看護主任は、一般の看護師より月1万円〜2万円の役職手当がつくのが相場です。
看護業務を行いながら、看護師の相談や指導を行うなどリーダー的な役割をします。具体的には、勤務表の作成や病院内の危機管理などが看護主任の仕事になります。

看護副主任(係長)の役職手当の相場とは

看護副主任は、一般の看護師より月1万円〜1万5,000円の役職手当がつくのが相場です。
看護主任がリーダーなら副主任はサブリーダーとしての役割をします。具体的には、病棟の衛生管理や看護師の相談に乗ることなどが看護副主任の仕事になります。

場所によってはチームリーダーや教育リーダー、班長といった役職があることもあります。
役職や仕事内容に関しては勤め先で確認しましょう。

看護師の調整手当の相場を知ろう

給料
続いて、看護師がもらえる調整手当についてご紹介します。

看護師がもらえる調整手当の相場とは?

調整手当は、能力が高い看護師が特別にもらえる手当です。例えば、役職の枠に空きがないものの、主任と同じような仕事をしている看護師などが対象となります。数千円〜2万円ほどが相場のようです。

看護師の夜勤手当の相場

通常の調整手当の他に、看護師が手当としてもらえる給料に夜勤手当があります。
夜勤手当は労働基準法によって22時〜5時までは通常の25%の賃金アップが決まっていますが、看護業界では夜勤の回数によって給料に反映されることが多いです。
夜勤手当の相場は、三交代勤務で4,000円〜5,000円程度、二交代勤務で1万円〜1万5,000円程度です。

介護施設勤務の看護師の場合の相場

介護施設に勤務している看護師の夜勤の相場も、勤務先によって違います。
介護施設に勤務している看護師の夜勤の相場は、5,000円〜1万3,000円程度です。

看護師の役職手当の相場を知りステップアップを目指そう

ガッツポーズをする看護師さん
看護師が役職に就くためには、普段の仕事をしっかり行いながら、役職に就きたいというアピールも積極的にしていくといいでしょう。当たり前のことですが、上司は人間性や責任感や仕事ぶりを評価します。周りから祝福されて希望の役職に就けるよう、看護師として日々成長していきましょう!

参照:2019年(平成31年)職種別民間給与実態調査
https://www.jinji.go.jp/kyuuyo/minn/minnhp/min2019_index.html 
参照:日本医療労働組合連合会 2020年介護施設夜勤実態調査結果
http://irouren.or.jp/research/6620786b02aef4707b52639ec5c3efdfec26cfd1.pdf
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー