医師の働き方改革による看護師の働き方の変化とは【2024年度版】

ファイルを持って笑顔で微笑む看護師
バナー広告
バナー広告
2024年4月から、医師の働き方改革により医師の時間外労働に上限規制が適用されました。これによって、医療現場における看護師の働き方も変わってきています。そこでこちらの記事では、看護師が知っておきたい「医師の働き方改革」について、今後の看護師の働き方の変化や業務の改善ポイントを紹介します。現場で働く看護師さんは、今後の働き方の参考にしてください。

看護師が知っておきたい「医師の働き方改革」とは

2024年の4月から医師の働き方改革が開始されました。まずは、「医師の働き方改革」の内容について紹介しましょう。

 厚労省が施行「医師の働き方改革」

厚生労働省が施行している「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」は、2019年に順次施行され、対象者の中でも医師に関しては5年の猶予が与えられていました。この猶予期間が終了し、いよいよ2024年4月から医師の働き方改革が始動しています。

    医師の労働時間の短縮

医師の働き方改革では、医師の労働時間に制限が設けられました。具体的な労働時間は、年間960時間以下であり、さらに月100時間未満と決められています。これ以上の労働時間が必要な場合には、特定労務管理対象機関としての指定を受けるために、都道府県に申請をしなければなりません。この法律違反をした場合には、6ヶ月以下の懲役または30万円いかの罰金を支払うことになります。

    医師の健康確保のための整備

医師の働き方改革では、医師の健康を確保するための措置も設けられました。もし、医師が年間961時間以上、月間100時間以上働く場合には、面接指導・連続勤務時間の制限・勤務間インターバル規制等の実施があります。

 「医師の働き方改革」施行後の看護師の働き方の変化

では、医師の働き方改革によって、看護師の働き方にどんな変化があるのかをみていきましょう。

・医師の仕事の一部が看護師の業務になった

医師の働き方改革では、これまで医師がおこなっていた業務を細分化し、医師以外の医療従事者へ業務を分担する「タスクシフト・シェア」が導入されました。この「タスクシフト・シェア」によって、看護師の業務は増えることになりました。

・業務が増えることによる看護師の人手不足が加速

「タスクシフト・シェア」によって看護師業務が増え、業務が増えることによって看護師の仕事から退く人もいます。看護師は他の職種と比べて、離職率の高い職業ですが、この「医師の働き方改革」によって益々、看護師の人手不足が加速していくでしょう。

・体制を整えるまでのタスクの増加

医師の働き方改革によって、医師が労働時間外にできないタスクがでてきました。このタスクは、他の医療従事者へ分担をする体制を作っています。この体制が整うまでは、業務の引き継ぎや指導など、看護師にとってこれまで以上に業務が増加することになります。

 「医師の働き方改革」施行後の看護師の業務改善ポイント

最後に、医師の働き方改革施行後の看護師業務の改善ポイントを紹介します。

・夜勤や勤務ローテーションを見直してもらう

看護師の業務が増え、激務になると就業時間に仕事が終わらず残業になることもあります。新たな業務が追加されても就労時間内に業務が終了するように、看護師のローテーションや夜勤の回数などの見直しも必要になってくるでしょう。

・役割、専門性、業務による賃金等の評価を求める

医師の業務は他の医療従事者へ分散されることになります。看護師にだけ業務が負担されないように、役割や専門性によって調整する必要があります。また、業務量が増えたことによる賃金等の評価を求めることも看護師として働く上で大切です。

 医師の働き方改革による看護師への負担は大きい!

いかがでしたか?今回は、医師の働き方改革による看護師の働き方について紹介しました。医師の働き方改革によって、看護師の働き方は変わってきます。これまでよりも増える労働時間やタスクに追われないよう、自らが積極的に働きやすい体制をつくっていくことが重要でしょう。
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー