【2021年最新版】看護協会に入会するメリットは?会費のもとはとれるの!?

2021年最新版 看護協会はこんなにお得!看護協会に入会するメリットは?会費のもとはとれるの!?
バナー広告
バナー広告
看護師として入職すると、看護協会への入会を勧められることがあります。
「看護協会って、絶対に入らなきゃいけないの?」「入会するとなにかメリットはあるの?」と思いますよね。

看護協会に入ると、自賠責保険に加入できる、研修が割引になるなど、たくさんのメリットがあるのです。
そんな入会のメリットや、気になる会費について詳しくご紹介します。

看護協会の会費はいくら?

看護協会の会費はいくら? 都道府県によって会費が違います
「看護協会に入るには会費を払わないといけないの?それっていくらなの?」と気になる方もいらっしゃるかと思います。実際に、看護協会に入会するには会費を支払わなければなりません。だいたい、いくらぐらいなのでしょうか。

入会費、年会費について
新規入会の場合は、
日本看護協会年会費5,000円+都道府県ごとの年会費&入会金が必要となります。
ここで「都道府県ごとの年会費?場所によって金額が違うの?」と思われた方もいらっしゃるかと思います。
実は…会費は各都道府県によってその金額が異なります。
施設規模や会員数または各種特典など、さまざまな理由により会費の金額が設定されています。『各都道府県の入会費・年会費』についてまとめてみました。

都道府県

入会費

年会費

運営資金

新規登録費用合計

(日本看護協会入会費含む)

東京都

5,000

5,000

5,000

20,000

大阪府

20,000

10,000

-

35,000

愛知県

5,000

-

-

10,000

北海道

11,500

-

-

16,500

青森県

10,000

7,000

-

22,000

岩手県

20,000

10,000

-

35,000

新潟県

10,000

6,000

-

21,000

宮城県

5,000

8,000

10,000

28,000

秋田県

30,000

6,000

-

41,000

山形県

-

7,500

1,500

14,000

福島県

20,000

6,000

50,000

81,000

茨城県

12,000

5,000

-

22,000

群馬県

10,000

5,500

30,000

50,500

埼玉県

36,000

6,000

-

47,000

千葉県

12,000

6,000

-

23,000

神奈川県

20,000

6,000

-

31,000

山梨県

10,500

3,000

-

18,500

長野県

10,000

6,000

40,000

61,000

富山県

40,000

6,000

-

51,000

石川県

-

6,000

35,000

46,000

福井県

30,000

9,000

-

44,000

岐阜県

20,000

7,000

-

32,000

静岡県

15,000

5,000

-

25,000

三重県

20,000

5,000

-

30,000

滋賀県

5,000

7,000

-

17,000

京都府

9,000

6,000

-

20,000

兵庫県

10,000

8,000

-

23,000

奈良県

10,000

9,500

-

24,500

和歌山県

10,000

10,000

-

25,000

鳥取県

25,000

10,000

25,000

65,000

島根県

10,000

11,000

2,000

28,000

岡山県

20,000

7,000

-

32,000

広島県

15,000

10,000

30,000

60,000

山口県

30,000

10,000

-

45,000

徳島県

20,000

10,000

-

35,000

香川県

10,000

6,000

50,000

71,000

愛媛県

5,000

7,000

15,000

32,000

高知県

3,000

10,000

-

18,000

福岡県

-

5,000

40,000

50,000

佐賀県

30,000

8,000

-

43,000

長崎県

20,000

9,500

-

34,500

熊本県

-

8,000

30,000

43,000

大分県

3,000

8,000

-

16,000

宮崎県

-

8,500

50,000

63,500

鹿児島県

8,000

7,000

-

20,000

沖縄県

20,000

8,000

33,000

(令和3年1月22日時点)

都道府県によって差はありますが、新規入会だと大体15,000円前後かかることになります。
入会費・年会費を合計すると、もっとも高いでは福島県の81,000円。逆にもっとも低いのは愛知県の10,000円でした。
筆者も調べていて驚きましたが、70,000円以上も違う場合があるんですね…!それだけ充実した支援が受けられるということなのでしょう。「一度にこんなに払えない!」という方もご安心ください。場所によっては分割払いの選択ができるところもありますので、一度お住まいの看護協会ホームページにて支払方法を確認しましょう。

ではこの会費、実際のところもとはとれるんでしょうか。

看護協会のメリットを紹介!会費のもとはとれるのか!?

看護協会はこんなににお得! 看護協会のメリットを紹介!会費のもとはとれるのか!?
「入会費、高くない?」「この金額、もととれないでしょ」と、疑問を感じる看護師さんもいらっしゃるかと思います。
いえいえ、看護協会は利用すれば利用するほどお得なシステムなのです。

看護専門図書館を利用して、勉強代が節約できる

日本看護協会の図書館は、東京都清瀬、兵庫県神戸市にあります。会員でなくても利用できますが、会員以外は事前予約が必要で、資料を借りることもできません。
また、高知、神奈川以外の都道府県看護協会でも、図書館や図書室をもっています。

蔵書は、看護雑誌や解剖学などの一般書店で販売しているものはもちろん、論文など入手がむずかしいものもあります。
日々の勉強や看護研究など、看護師は資料を読むことが多いです。

例えば看護雑誌では、一冊1000~3000円前後。
年間購読するつもりだった雑誌を毎月図書館で読めば、数万円も浮くことに。
これだけでも、会費のもとがとれるのではないでしょうか。

研修にお得に参加できる

日本看護協会、都道府県看護協会の研修が割引になります。
割引金額は研修によりますが、なんと半額や無料になるものもあります。

例えば、過去に東京都看護協会で開講された研修では…

◆「糖尿病の基礎知識と看護の実際」
→10,800円が、半額の5,400円に。
◆「心電図 基礎編」や「認知症看護」
→2,160円が、なんと無料で受講することができました。

現在においても、2021年2月に開講される「がん薬物療法を受ける患者の看護」の研修では、通常11,000円のところを5,500円で参加することができます。

割引がお得なのはもちろん、職場によっては、特定の研修を受けることが昇進につながる場合もあります。お給料アップで、会費のもとをとることも可能です。

看護協会が運営する賠償保険に加入して、万が一に備えられる

賠償保険とは、事故が起きた際の損害賠償金を保証してくれるものです。
この保険は、いわゆる医療事故だけはなく、患者さんの物品を壊してしまった場合の対物補償などもあります。

業務中や実習中に、患者さんのものを落としそうになってヒヤッとした経験はありませんか?
忙しい業務中、万が一事故をおこしてしまったら…と不安になることはありませんか?

もちろん、事故がなく保険を使わないのが一番です。
ですが、人間は完ぺきではありません。
万が一に備えておけば、毎日の業務も少し安心できますよね。

こちらの賠償保険は前述の年会費に加えて、更に掛け金(2019年は年額2,650円)が必要です。
一般の保険会社などが運営する看護職向け賠償保険の場合、年額3000円前後のものもあり、看護協会のものは少々高額に感じます。

しかし、看護協会の賠償保険ならではのメリットがあります。
それは相談員が同じ看護職ということです。
看護職の医療事故は、「どこまでが看護の範囲か」といった、看護職以外には判断の難しい問題があります。

看護協会は2007年、「爪のケア」が傷害罪に問われた事件で「虐待ではなく看護ケアである」と公表し、逆転無罪を勝ち取っています。(※1)
看護職だからこそ判断できた事例です。

保険は「使わなければそれに越したことはない」というものなので、もとがとれない(使わない)ことのほうが多いです。
ですが、万が一のとき保険に加入していなければ、莫大な金額を支払うことになります。

(※1)日本看護協会

※同様の事例でも、必ずしも補償されるわけではありません。補償内容など、詳しくは公式サイトをご覧ください。
日本看護協会│看護職賠償責任保険制度

ほかにもこんな特典が

◆機関紙「協会ニュース」が毎月届きます。看護協会の活動や、医療トピックが満載です。
◆会員ページ「キャリナース」が利用できます。日本看護学会論文集の閲覧や、研修の受講履歴が確認できます。
◆看護師のオリンピック「ICN国際大会」に参加できます。ICN国際大会では世界中の看護師が集まり、研究発表や展示を行っています。
◆研修室やホールを、会員料金で借りられます。
◆見舞金や弔慰金を受け取ることができます。賠償保険と合わせて、万が一に備えられますね。
◆各都道府県協会で、独自の特典があります。例えば東京都看護協会では、法律相談ができたり、指定の宿泊施設や飲食店での利用が割引になります。

では次に、看護協会へ入会する方法について解説していきます。

看護協会にはどうやって入会するの?

看護協会にはどうやって入会するの? 看護協会への入会方法
入会の方法を簡単にパターン分けすると、
「申込書を入手する」または「WEBにて直接申し込みをする」

必要事項をすべて記入し、所定の場所へ提出する

支払方法を選択し、必要金額を入金する

入金確認後、会員証が発行されて手続きが完了する
となります。
こちらの手順は、現在ご自身の就業状況によって若干異なります。
ここでは、東京都の看護協会ホームページに記載の手順に従って、おもな申し込みの流れをみていきましょう。

申込書の入手方法

看護協会に入会するには、まず申し込みをしなければなりません。方法は、書面での申し込みをする場合とWEBでの申し込みをする場合の2パターンあります。

書面での申し込みを希望する際は、施設代表者から必要書類を受け取る、または郵送にて取り寄せます。注意しなければならないのが、書面での申し込みとなると事務委託会社を経由させたり、郵送に数日かかったりと手続きまでにある程度日数に余裕を持たせなければなりません。
お急ぎの方は、看護協会ホームページに記載のWEB申し込みから手続きをするようにしましょう。※年度や都道府県により違う場合がありますので、詳しくは各都道府県協会のサイトをご覧ください。
都道府県看護協会・関連団体│日本看護協会

入会申込書の記入の仕方

申込書には、氏名、生年月日、郵便番号、住所、就労職種や免許番号のほか、支払方法などの記入をします。具体的な記入例については、日本看護協会のホームページに詳しく記載されていますので、そちらも合わせてご確認ください。
日本看護協会

また、申込書には必要事項をすべて記載し、内容に不備がないよう注意しましょう。
【よくある申込不備】
●生年月日、免許番号、住所、電話番号などの数字が不鮮明
●会費納入方法の選択の誤り
●複数の資格を持っているのに、上段の「就労職種」に記載がない
●口座振替の場合、口座番号、名義人、印鑑など内容に誤りがある
●申込書と一緒に、会費分の現金が同封されていた
万が一、不備が見つかった場合その分さらに手続きに時間がかかってしまう恐れがあります。
新規入会の場合は、会員No.の記入はいりません。
口座振替を希望する場合は、振込依頼書にも記入しましょう。

入会書類の提出方法

申込書をすべて記載したあとは、所定の場所へ提出をします。
担当者から受け取った方は、記入した書類をそのまま担当者へ提出してください。また、郵送が必要な方は指定の返信用封筒に切手を貼りポストに投函しましょう。
【返信用封筒の送付先】
〒206-8790
日本郵便株式会社 多摩郵便局 私書箱第21号
公益社団法人日本看護協会・都道府県看護協会 会員登録事務局 宛
※普通郵便、ゆうパック、レターパックのいずれかの方法でお送りください。
私書箱ですので、宅急便、現金書留等で郵送すると受け取ることができません。

会費の支払いについて

申し込みが完了したら、指定の支払い方法にて入会費を支払います。
【おもな支払方法】
・コンビニ収納
・口座振替
・銀行振込
・勤務先でとりまとめて納入
・クレジットカード決済※WEB入会限定・入会初年度限定
会員登録がされるのは、原則納入が確認されてからとなります。
勤務先でまとめて支払っている場合は、勤務先によって集金方法が異なりますので入会書類をもらうときなどに確認しておきましょう。

会員証の受け取り方

会員登録完了後、約1か月ほどで会員証が発行されます。施設会員の方は勤務先に、個人会員の方はご自宅に郵送されます。翌年度に入会手続きをされた方は、納入確認後、新年度がはじまる4月1日以降、順次発送となります。

Q&A ここが気になる看護協会

「看護協会って、看護師は絶対はいらなきゃいけないの?」
「会員証をなくしてしまったんだけど…」
そんなお困りの方はこちらをご確認ください。

Q.先輩に「看護協会に入会してね」と言われたんですが、入会は強制なんですか?

A.入会は任意ですが、勤務先の風土に合わせたほうが無難な場合も。
看護協会に入会しなくても、看護師として働くことはできます。
ですが筆者は、同期や先輩のほとんどが入会しているなら、加入しておいたほうが無難だと思います。

職場が看護協会の研修に参加することを推奨している場合もありますし、なにより先輩に「看護協会を活用してこれからがんばりたい」という意欲を示せるからです。
看護協会は退会もできますので、まずは入会してみてから考えてもいいのではないでしょうか。


Q.会員証を無くして、会員番号が分からないです…確認方法はありますか?

A.会員サイト「キャリナース」で、電子会員証が見られます。
会員証の再発行も可能です。キャリナースはスマホからでも見られますよ。
日本看護協会│キャリナース

電話でも確認ができます。
日本看護協会 看護情報課│Tel 03-5778-8823

看護協会は積極的に活用すれば、もとがとれる!

◆看護専門図書館や研修を活用して、お給料アップを目指す
◆賠償保険や見舞金を活用して、万が一に備える


ことで、会費のもとがとれることが分かりました。
看護協会は、使えば使うほどお得なんですね!

みなさんもぜひ、看護協会を活用してください。

関連記事

看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー