バイタルって何?看護におけるバイタルの意味と必要性を解説

看護師さんと患者さん
バナー広告
バナー広告
バイタルは、看護師さんが仕事をする上で切り離すことのできない言葉です。
医療関係者には常識であるバイタルですが、バイタルの言葉の意味をご存じでしょうか?
今回は、バイタルの用語の意味とバイタルと関連する医療用語の略語などをご紹介します。

【バイタル】の意味と使い方

医療器具
まずは、バイタルの意味と医療現場での使い方について解説していきましょう。

【バイタル】の意味と英語表記

バイタルは英語表記では「vital」 と表します。
バイタルの意味は、「生命を維持するのに必要不可欠なこと」です。

看護師が使う【バイタル】はバイタルサインの略語

「バイタルとって」と医療現場で言われた場合のバイタルとは、バイタルサインのことです。
基本的には、脈拍・呼吸・血圧・体温の4つを測定して患者の状態確認をしましょう。
*バイタルサインについてはこちらの記事をご覧ください。
→バイタルサインとは? 【測り方や正常値】を正しく知ろう

看護師がバイタルサインを省略するのはなぜ?

笑顔の看護師さん
医療現場では、たくさんの専門用語を使います。比較的長い用語が多いため、専門用語は省略していることが多いです。省略することで、相手に早く伝えることができますよね。例えば、書類に記載する際にもバイタルは「VS」と表記します。

バイタル以外にもある!看護師が使う略語

バイタルサインをバイタルと呼ぶように、略語にしている医療用語があります。
中でも看護師さんがよく使う略語をいくつかご紹介します。

○ sol(ソル)→ Solution 溶液のこと
○ reha(リハ)→rehabilitation リハビリテーションのこと
○ pt(ピーティー)→Physical Therapist 理学療法士のこと
○ do(ディトー)→ditto 前回と同じ処方でという意味
○ NICU(エヌアイシーユー) →Neonatal Intensive Care Unit 新生児集中治療室のこと
○ GCU(ジーシーユー) →Growing Care Unit 新生児回復室のこと

バイタルのような医療用語/記録用語

他にも日常で使う医療用語は多くあります。
慣れない内は、辞書を持ち歩くかわからない用語が合ったらすぐに質問しましょうね。
医療用語をいくつか挙げてみます。

○アプニア → 呼吸が10秒以上停止する状態。無呼吸の状態
○アレスト → 心停止の状態のこと
○クランケ → 患者のこと
○トータルペイン →患者の苦痛を多方面から捉える概念のこと

最後に、医療用語の中でもバイタルと一緒に記録用で使う医療用語をご紹介します。
特にバイタルの記録は毎日のこと。記録をする際には略語を学んでおくと便利ですよ。

○体温 → TorBT
○脈拍 → P
○呼吸数 → R
○血圧 → BP

なぜバイタルサインを測るのか

看護師さん
バイタルサインは、患者さんの状態を知るために毎日測る必要があります。
一人一人の患者さんの基準値を知っておけば、バイタルサインの数値を比較することができますね。

バイタルサインの基準値をご紹介

健康な人や持病のある人など、バイタルサインの基準値は人によって違います。
こちらでは、成人と高齢者のバイタルの平均値をご紹介します。

脈拍が60なら成人でのバイタルは平均

成人のバイタルの平均はこちらです。
「呼吸」呼吸回数 14〜20回 / 分
「体温」36〜36.9℃
「血圧」120mmHg未満(収縮期) / 80mmHg未満(拡張期)
「脈拍」50〜80回 / 分

脈拍50〜70が高齢者のバイタル平均

高齢者のバイタルの平均はこちらです。
「呼吸」呼吸回数 15〜20回 / 分
「体温」36〜37.0℃
「血圧」130〜140mmHg(収縮期) /70〜80mmHg(拡張期)
「脈拍」50〜100回 / 分

ショックの兆候を知るバイタルの意味

患者さんがショック状態になったときには、前段階としてバイタルが乱れていることが多くあります。バイタルを測っている際に少しでも変化を感じたら、医師や他の看護師としっかり共有をしましょう。

バイタルの意味を知って看護現場で活用しよう!

笑顔の看護師さんたち
普段から継続して患者さんのバイタルサインを測るは大切なことです。
ただし、数値に表れない患者さんの状態を観察する力も看護師さんには大切です。バイタルの平均値だけでなく、目つきや汗の量、顔色などもチェックして患者さんの変化に気付く事ができる看護師になりましょうね。

参照:公益社団法人 日本産婦人科医協会
https://www.jaog.or.jp/lecture/1-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF/ 

参照:看護の人事労務ナビ
https://care-infocom.jp/article/9235/

参照:看護roo 用語辞典
https://www.kango-roo.com/word/

参照:医療法人裕紫会中谷病院 在宅医療連携拠点事業部:用語集
http://www.zaitaku-wakayama.net/document/documents/mmm.pdf
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー