トリアージタッグを解説!装着部位や4色の優先順位について

トリアージタッグを解説
バナー広告
バナー広告
トリアージタッグは、トリアージが発生した際に使う4色のタグの事です。
災害時には平常時とは違う判断を強いられることもあります。いざという時に困らないよう、トリアージタッグの色の意味や装着部位について、覚えておきましょう。

トリアージタグの「トリアージ」って何?

クエスチョンマークと男性医師
トリアージタッグのトリアージとは、災害時にたくさんの傷病者がいる時に、緊急度・重症度によって治療の優先度を決めるものです。限られた看護人員と資源を有効に活用するために、災害時にトリアージタッグは重要な役割をします。
(出典:厚生労働省「災害医療体制のあり方に関する検討会 報告書」)

トリアージ0の平時と災害時での対応の違い

トリアージ0とは、体幹や頭部に重大な破損があって生命反応がなくなりかかっている人と、既に死亡している人です。平時には生命反応がなくなりかかっている人に対しても搬送や処置をしますが、災害時は死亡判定とし最後の搬送になります。

トリアージタッグとはどんなもの?

トリアージタッグ
では、トリアージタッグについてご紹介します。

トリアージタッグの【使い方】

トリアージタッグは3枚綴りです。
3枚目の裏面は、カルテとして使用しましょう。特記情報や医療情報などの記載したいことを3枚目の裏面に記載していきます。

トリアージタッグの【記入方法】

トリアージタッグの記載方法は以下の通りです。
●タッグの番号 → 場所ごとの通し番号
●氏名・年齢・性別・住所・電話番号 → 氏名はカタカナで記載
●トリアージを実施した日と時間 → 分単位まで記載
●実施者の氏名 → フルネームで記載
●搬送機関名 → 具体的に記載 例:家族の自家用車、○○消防○○救急隊 など
●トリアージ実施した場所 → 例:○○病院、○○学校医療救護所 など

トリアージタッグの【装着部位】

原則としてトリアージタッグは右手首につけます。ただし、負傷や切断など右手首につけられない時には左手首→右足首→左足首→首の順番でつけましょう。

トリアージタッグ4種類の色の意味

四種類のトリアージタッグ
トリアージタッグには4色あります。
災害時の治療と搬送の優先順位と、トリアージタッグの色の意味についてご紹介します。

4色のトリアージタッグの優先順位は?

トリアージタッグの色の優先順位は赤色→黄色→緑色→黒色です。
災害時に救助や治療を行う人は、患者についたトリアージタッグの色を確認して動くことになります。

【赤色】のトリアージタッグ

赤色のトリアージタッグは、生命が危機的状態にある人です。
1番最初に搬送する人につけましょう。

(症例)
・気道閉塞または呼吸困難
・重症熱傷
・心外傷
・大出血または止血困難
・解放性胸部外傷
・ショック など

【黄色】のトリアージタッグ

黄色のトリアージタッグをつけるのは、2番目に搬送する人です。
治療の時間が多少遅れても、生命に危険が及ばない程度の状態の人につけましょう。

(症例)
・熱傷
・多発または大骨折・開放骨折
・脊髄損傷
・意識のある頭部外傷 など

【緑色】のトリアージタッグ

緑色のトリアージタッグをつけるのは、3番目に搬送する人です。
軽傷で医師以外でも処置が可能であり、歩いて救護所へ向える人につけましょう。

(症例)
・小骨折
・外傷
・小範囲熱傷(体表面積の10%以内、気道熱傷なし)など

【黒色】のトリアージタッグ

死亡しているか回復の見込みがなく、死亡と判定される人で最後の搬送になります。
最後に救護所へ搬送する人につけましょう。

(症例)
・呼吸をしていない
・脈が触れない など

トリアージタッグで順番を決めて助かる命を助けよう

災害派遣医療チームの絵
今回はトリアージタッグについて解説しました。トリアージタッグは災害時に治療をする順番を決め、助けられる命を救うのに必要な手段です。平時とは違った判断をすることもあるので、使い方をしっかりと覚えておきましょう。
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー