看護師が知っておきたい倫理原則とは?事例を交えて解説

看護師が知っておきたい倫理原則とは~事例もご紹介~
バナー広告
バナー広告
看護師が知っておきたい倫理原則。覚えるのが難しいと思っていませんか?
今回は、看護における基本である倫理原則を事例と一緒に分かりやすく解説していきます。
看護師の国家試験に出やすい倫理原則の覚え方も解説しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

看護における6つの倫理原則とは

疑問形の女性
看護における原理原則とは、「医療倫理の4原則」と「医療専門職の義務・規則の基礎となる2つの原則」を合わせた6つです。

医療倫理の4原則

医療倫理の4つの原則とは「自律尊重」「善行」「無危害」「正義」です。

医療専門職の義務・規則の基礎となる2つの原則

医療専門職の義務・規則の基礎となる2つの原則とは「誠実」「忠誠」です。

【看護倫理】医療倫理学に基づいた4つの原則

4を示す手
では、医療倫理学に基づいた4つの原則について事例を交えてご紹介しましょう。

看護の倫理原則 ①自律尊重

自律尊重の原則とは、患者さん自身の決定や意思を大切にして、患者さんの行動を制限したり干渉したりしないことです。

事例:治療を嫌がる患者さんの意思を尊重して、できる範囲で他の治療方法を提供する

患者さんに対して治療方法やプロセスを説明し、患者さん自身がしっかり理解した上で患者さんの意志に基づいて治療方法を決定していきましょう。

看護の倫理原則 ②善行

善行の原則とは、患者さんのために最善を尽くすことです。病院や医療関係者でなく、患者さんの考える最善の善行を行うようにしましょう。

事例:車椅子の入院患者さんの診察やリハビリの付き添いをする場合には、患者さんの移動の手間や負担を考えて時間や順番の工夫をする

患者さんの症状に合った治療方法を模索し、その中でも最良の治療をする。

看護の倫理原則 ③無危害

無危害の原則とは、患者さんに危害を及ぼさないこと、患者さんに危害や危険がある場合には取り除き、予防に努めましょう。

事例:子どもの患者さんがベッドから転落しないようにベッドガードを取り付ける

患者さんの体を傷つけない方法や、影響が出ない方法を可能な限り選択することが無危害の原則です。

看護の倫理原則 ④正義

正義の原則とは、患者さんを公平に平等に扱うことです。限りのある医療資源を、提供できる人数で平等に公平に提供するようにしましょう。

事例:限られた集中治療室を優先順位の高い患者さんから公平・平等に提供する

公平に、平等に患者さんを扱うことが正義原則です。

医療専門職の義務・規則の基礎となる2つの原則

2を示す手
続いて、医療専門職の義務・規則の基礎となる2つの原則についてご紹介します。

看護の倫理原則 ①誠実

誠実の原則とは、誠実な行動をとることです。嘘をつく、情報を変える、ごまかす、騙すなど不誠実な行いで信頼を損ねる行動をしないようにしましょう。

看護の倫理原則 ②忠誠

忠誠の原則とは、秘密や約束を守ることです。どの職業であっても当たり前のことですが、医療専門職である看護師にとって忠誠の原則は大切ですね。

看護実践における5つの倫理原則

笑顔の看護師さん

看護実践における5つの倫理原則とは

看護実践における5つの倫理原則とは「自律」「誠実」「善行」「正義」「忠誠」の5つです。
国家試験にも出やすいのでしっかり覚えておきましょうね。

看護実践における倫理原則提唱者はサラ・フライ

看護実践における倫理減速を提唱したのはサラ・T・フライです。

看護師の国家試験によく出る倫理原則の覚え方

倫理原則には、面白い覚え方があります。
『正義のムキムキ善行マン!誠実な自立村長に忠誠を誓う』
ムキムキ=無危害、村長=尊重 で覚えるのがおすすめですよ。

倫理原則の意味を考え質の高い看護師になろう!

胸に手を当てるスタッフ
価値観の多様化が進んでいる現代の看護においては「道徳」や「規範」などの、倫理的な思考が必要になってきています。
看護の倫理原則は、すべての患者さんにとって質の高い医療と看護を提供するために守るべき原則です。
患者さんにとって最良の治療になるように、看護倫理の意味を知り看護師として誇りを持って働きましょうね。

参照:厚生労働省「3.専門職としての意識と責任」→生命倫理の4原則
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000209872.pdf
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー