看護師国家試験は難しい!?受験資格、難易度、手続きの方法、合格の秘訣を解説!

教室の模型
バナー広告
バナー広告
看護師になるために欠かせない試験である、看護師国家試験。
今回は難しいと噂されている看護師国家試験について解説します。
看護師国家試験の受験資格、難易度、手続きの方法や、勉強方法などをまとめました。
看護師を目指している方、必見の記事となっています。

看護師国家試験について

まずは看護師国家試験の受験資格や試験内容、合格率など基本的な情報を見ていきましょう。

看護師国家試験の受験資格

看護師国家試験の受験資格は、次のいずれかに該当する方に与えられます。
こちらは令和4年9月1日に発表された、第112回看護師国家試験の受験資格です。

(1)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く。以下「指定大学」という。)において看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者(令和5年3月17日(金曜日)までに卒業する見込みの者を含む。)
(2)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校(以下「指定学校」という。)において3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者(令和5年3月17日(金曜日)までに卒業する見込みの者を含む。)
(3)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、都道府県知事の指定した看護師養成所(以下「指定養成所」という。)を卒業した者(令和5年3月17日(金曜日)までに卒業する見込みの者を含む。)
(4)免許を得た後3年以上業務に従事している准看護師又は学校教育法に基づく高等学校若しくは中等教育学校を卒業している准看護師で、指定大学、指定学校又は指定養成所において2年以上修業したもの(令和5年3月17日(金曜日)までに修業又は卒業する見込みの者を含む。)
(5)保健師助産師看護師法第5条に規定する業務に関する外国の学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が(1)から(3)までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの
(6)経済上の連携に関する日本国とインドネシア共和国との間の協定に基づき、日本語の語学研修及び看護導入研修を受け、かつ、研修の修了後、病院において看護師の監督の下で国家資格取得を目的として就労している外国人看護師候補者で、厚生労働大臣が(1)から(3)までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの(令和5年3月17日(金曜日)までに厚生労働大臣が(1)から(3)までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認める見込みの者を含む。)
(7)経済上の連携に関する日本国とフィリピン共和国との間の協定に基づき、日本語の語学研修及び看護導入研修を受け、かつ、研修の修了後、病院において看護師の監督の下で国家資格取得を目的として就労している外国人看護師候補者で、厚生労働大臣が(1)から(3)までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの(令和5年3月17日(金曜日)までに厚生労働大臣が(1)から(3)までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認める見込みの者を含む。)
(8)経済上の連携に関する日本国とベトナム社会主義共和国との間の協定及び看護師及び介護福祉士の入国及び一時的な滞在に関する日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の交換公文に基づき、日本語の語学研修及び看護導入研修を受け、かつ、研修の修了後、病院において看護師の監督の下で国家資格取得を目的として就労している外国人看護師候補者で、厚生労働大臣が(1)から(3)までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの(令和5年3月17日(金曜日)までに厚生労働大臣が(1)から(3)までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認める見込みの者を含む。)
(9)過去に(6)、(7)又は(8)により受験資格を認められた者
(10)保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律(昭和26年法律第147号)附則第8項に規定する者

(引用:厚生労働省 看護師国家試験の施行

看護師国家試験の試験内容

看護師国家試験の試験内容
看護師国家試験の試験内容は以下の通りです。
こちらは令和4年9月1日に発表された、第112回看護師国家試験の内容です。

・人体の構造と機能
・疾病の成り立ちと回復の促進
・健康支援と社会保障制度
・基礎看護学
・成人看護学
・老年看護学
・小児看護学
・母性看護学
・精神看護学
・在宅看護論及び看護の統合と実践
(引用:厚生労働省 看護師国家試験の施行

試験は幅広い看護の知識について問われることが分かります。
試験に向けて看護学校で学んだ内容を偏り無く学習する必要があります。

看護師国家試験の合格率・合格基準

看護師国家試験の合格率について見ていきましょう。
令和4年2月10日、11日及び13日に実施された第111回看護師国家試験の情報をまとめました。
出願者数は65,684人、うち新卒者は59,440人です。
受験者数は65,025人、うち新卒者は59,148人です。
そのうち合格者数は59,344人、うち新卒者数が57,057人。
第111回看護師国家試験の合格率は91.3%、新卒者の合格率は 96.5%でした。

また、第111回看護師国家試験の合格基準は以下の通りです。
・必修問題及び一般問題を1問1点、状況設定問題を1問2点とし、次の(1)~(2)の全てを満たす者を合格とする。
(1)必修問題 40点以上/50点 但し、一部の問題において採点対象から除外された受験者にあっては、必修問題の得点について、40点以上/49点、39点以上/48点とする。
(2)一般問題、状況設定問題 167点以上/250点

(参考:厚生労働省 第108回保健師国家試験、第105回助産師国家試験及び第111回看護師国家試験の合格発表

看護師国家試験の難易度

看護師国家試験の合格率は、前述の通り91.3%と高いことが分かります。
9割以上の方が受かる試験ですので、難易度はそこまで高くはないと言えるでしょう。

参考に看護師国家試験以外の国家試験の合格率を見てみましょう。
第24回言語聴覚士国家試験の合格率は75.0%、第30回柔道整復師国家試験の合格率は62.9%、第30回あん摩マッサージ指圧師の合格率は84.7%です。
医療系の国家資格では、第116回医師国家試験の合格率が91.7%、第108回保健師国家試験の合格率が89.3%、第74回診療放射線技師国家試験の合格率が86.1%となっています。
これらの情報から見ても看護師の国家試験は合格率が高く、また医療系の国家試験は全体的に高水準の合格率だということが分かります。
(参考:厚生労働省 国家試験合格発表

看護師国家試験の日程

令和5年の試験日程は2月12日(日曜日)です。
試験地は北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県です。
(引用:厚生労働省 看護師国家試験の施行

看護師国家試験の受験手続きについて

窓の外を見る女性
続いては看護師国家試験の受験手続きについて紹介します。

必要な書類

看護師国家試験ですべての受験者が提出する書類は以下の通りです。
・受験願書
保健師助産師看護師法施行規則(昭和26年厚生省令第34号)第2号様式により作成するとともに、受験願書に記載する氏名は、戸籍(中長期在留者については在留カード又は住民票、特別永住者については特別永住者証明書又は住民票、短期在留者については旅券その他の身分を証する書類)に記載されている文字を使用すること。
・写真
出願前6月以内に脱帽して正面から撮影した縦6センチメ-トル、横4センチメ-トルのもので、その裏面に撮影年月日及び氏名を記載し、厚生労働省又は看護師国家試験運営本部事務所若しくは看護師国家試験運営臨時事務所において交付する受験写真用台紙に貼り付けた上、同台紙に所定の事項を記載して提出すること。
なお、写真の提出に当たっては、卒業し、若しくは在籍している指定大学、指定学校若しくは指定養成所又は看護師国家試験運営本部事務所若しくは看護師国家試験運営臨時事務所において、その写真が受験者本人と相違ない旨の確認を受けること。
※郵送により本人確認を受ける際は、写真が付してある身分証明書等(コピー不可。個人番号カード不可)及び(ウ)とは別に返信用封筒(郵便番号、宛先及び宛名を記載し、身分証明書等の返送に必要な郵便切手を貼り付け、書留の表示をしたもの)を同封すること。
・返信用封筒
縦23.5センチメートル、横12センチメートルのもので、表面に、郵便番号、宛先及び宛名を記載し、529円(定形郵便94円+一般書留435円)の郵便切手を貼り付け、書留の表示をすること。

この他にも受験者によって追加で書類を用意する場合もあります。
詳細な情報は引用先の下記URLより確認をお願いします。
(引用:厚生労働省 看護師国家試験の施行

受験手数料

第112回看護師国家試験の受験手数料は、5,400円です。
これは現金で納めるのではなく、受験手数料の金額分の収入印紙を受験願書に貼り付けて納付します。
受験に関する書類が受理されたあとは、この受験手数料を返還してもらうことはできませんのでご注意ください。
(引用:厚生労働省 看護師国家試験の施行

受験手続きの手順について

看護師国家試験を受験するためには、まず受験日程を確認しましょう。
自分が第何回目の看護師国家試験を受験できるのか、厚生労働省が定める受験資格を満たせるよう期間を逆算して計算します。
次は受験願書を作成します。
受験願書には受験の手数料として収入印紙を貼り付ける必要があります。
収入印紙は郵便局や法務局などで購入可能です。
受験願書を提出後、受験票が郵送で交付されます。
受験票が届いたら試験当日に忘れずに持参しましょう。

看護師国家試験に合格するためには

POINTの文字
難易度はそこまで高くない看護師国家試験ですが、効果的な学習方法をマスターすることでより効率的に合格に近づくことができます。

効果的な勉強法

看護師国家試験に合格するために効果的な勉強法としてよく知られているのが、人体の構造と機能についてしっかりマスターすることです。
基礎となる部分を徹底的に覚えることで、その他の科目も理解しやすくなります。

試験直前の対策

試験を直前に控えたタイミングでは、過去問題を繰り返し解くのがおすすめです。
過去問題で間違えてしまった問題は繰り返し解き、苦手な分野はより重点的に学習しましょう。

看護師国家試験に落ちてしまう人とは

問題集のページ
最後は看護師国家試験に落ちてしまう人の特徴を紹介します。

受験勉強を始めるのが遅い

勉強不足な人は、看護師国家試験に合格するのは難しいでしょう。
試験範囲は広く膨大ですので、早めに受験勉強をスタートしなければ間に合いません。

効率の悪い勉強をしている

どんな試験でもそうですが、効率的な学習方法を身に着けている人は合格しやすいですよね。
看護師国家試験は、必修問題という落としてはいけない出題科目があります。
基礎知識を問われる問題ですので基盤となる人体の構造と機能  については念入りに学習しましょう。
逆に過去問題集で正答率の高い問題を繰り返し学習するのは効率的とは言えません。
正答率の低い難易度の高い問題をクリアすることで合格へ近づくことができます。

ケアレスミスが多い

読み間違いや書き間違いなどケアレスミスが多い人は、学習が十分でも合格するのが難しくなってしまいます。

時間配分が上手くない

時間配分はケアレスミスを無くすためにも重要です。
見直しの時間を残せないほど一問一問に悩みすぎてしまうのはNG。
分からない問題は一度飛ばして、見直す時間を残しておきましょう。

体調管理不足

試験当日に体調不良で思った成果が出せなかった、なんてことは絶対に避けたいですよね。
頑張った成果を十分に発揮できるよう、風邪予防や体調管理をしっかり行ってください。
試験前日は夜ふかしせず、十分な睡眠を確保することも大切です。

まとめ

窓の外を見る女性
今回は難易度が高いとされている看護師国家試験についてまとめました。
看護師国家試験の難易度はそこまで高くなく、他の国家試験と比較しても合格率も高めです。
十分な勉強期間を設け、受験要項をしっかり確認することで安心して試験を受けられます。
みなさんが看護師国家試験に無事合格し医療人として輝けるよう応援しています。
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー