HCU(高度治療室)とは?特徴や役割、ICUとの違いについて解説

https://www.photo-ac.com/main/detail/23189838?title=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC
バナー広告
バナー広告
総合病院や大学病院などのように重症患者を受け入れる病院には、一般病棟の他に「ICU(集中治療室)」や「HCU(高度治療室)」という名称の特別な病棟があります。そのうちのひとつ、「HCU(高度治療室)」とは、いったいどんな治療室なのでしょうか。ICUとの違いや、HCUで働く看護師の役割、HCUの看護師に向いている人の特性について解説します。

HCU(高度治療室)とは?

ICUと一般病棟の中間に位置する病棟

HCU(高度治療室)とはHigh Care Unitの略で、ICUと一般病棟の中間に位置する病棟のことです。ICUに入るほどの高い救急度はないものの、いつ容態が急変するかわからないため、一般病棟でサポートすることが難しい患者さんが入室します。
一般病棟は外科病棟、循環器病棟というように診療科によって細かく分かれていることも多いのですが、HCUは基本的に全科混合病棟です。さまざまな容態の患者さんに対して、より質の高い医療サービスを提供し、高度な看護を実践するために設置されています。

重症化リスクがある患者や大手術後の経過観察が必要な患者が入室

HCUには手術後のリスクを考えて入室する患者さんもいますし、救急外来から移されてきた患者さん、ICUから転室になる患者さんもいます。
ICUの患者さんのように生命の危険性は高くないので、配置される医療スタッフもICUに比べれば少なめですが、24時間患者さんを監視して何かあればすぐに対応できるシステムになっています。

HCU(高度治療室)とICU(集中治療室)の違い

入室基準が違う

HCUでは重症化リスクのある患者さんや、術後の経過観察が必要な患者さんを受け入れます。それに対して、ICUは命の危険のある重篤な患者さんや、容態観察が必要な患者さんを受け入れます。
医師や看護師が患者さんを手厚く見守るICUは、人員配置などの問題もあって病床数が少ないため、HCUに比べて入室基準も厳しくなっています。

看護師の配置基準が違う

HCUの看護師配置基準は、患者4人に対して看護師1人ですが、ICUの配置基準は患者2人に対して看護師1人です。

HCUにおける看護師の役割

患者さん一人ひとりをきめ細かくケア

HCUで働く看護師の役割は、緊急入院してきた患者さんに対して、適切なケアを行うことです。HCUには急性心不全やくも膜下出血など、重症化のリスクが高い患者さんが入室します。症状もさまざまで、一人ひとりに対してきめ細やかなケアを行う必要があります。

経過観察や医療措置を行う

HCUの看護師は、医師の指示のもと、患者さんの容態に応じて経過観察や医療措置を行います。手術後の患者さんにはリハビリを行うこともありますし、容態が急変する可能性のある患者さんは、常に状態を監視しなければなりません。
心電図や人口呼吸器、生体情報監視装置など、必要に応じてさまざまな装置を用いて、経過観察や医療措置を行います。

患者さんの日常生活のサポート

患者さんの入院生活中の食事や入浴、排泄などの介助を行うのも、HCUの看護師の役割です。一般病棟とは違い、容体急変の可能性なども常に見据えつつ、適切なサポートを行うことが大切です。

一般病棟への転棟や退院のための支援

HCUに入室した患者さんが、一日も早く一般病棟に移れるよう、身体回復のためのケアを行います。理学療法士やセラピストなど、多職種の医療スタッフとも連携しながら、退院のための支援を行います。

患者さんとご家族の心のケア

HCUに入室する患者さんやご家族の多くは、大きな不安や悩みをかかえており、そのサポートを行うことも看護師の大切な仕事です。特に脳卒中や心筋梗塞など、突然の出来事によって入院生活を余儀なくされた患者さんの場合、ご家族の中には激しく混乱して取り乱してしまう人もいます。
そのような精神的苦痛の渦中にいる患者さんやご家族に対して、少しでも心の負担を軽くし、治療に専念できるよう、看護師としてサポートを行う必要があります。

 HCUの看護師に向いている人

容態の急変などに迅速に対応できる人

HCUでは患者さんの容態がいつ急変するかわからないため、万が一急変したときに看護師がスピーディに対応できるか否かは、患者さんの生死にも関わる重要な要素となります。
そのため、HCUの看護師は常に患者さんの状態を監視し、容態の変化をすぐに察知して動ける俊敏さが求められます。

体力のある人

HCUは一般病棟に比べて患者さんの重症度が高いので、自分で動くことができない患者さんも多く、体位変換や紙おむつの交換などもある程度の力を必要とします。
一般病棟に比べて夜勤も多いため、ハードな状態が続いても体調を壊さないだけの体力がないと、続けていくことは難しいでしょう。常に緊張感を強いられる職場でもあり、精神的なプレッシャーも大きいため、メンタル面でもタフであることが大切です。

患者さんの心の支えになれる人

HCUには突然重い病に襲われて打ちひしがれる患者さんやご家族も多く、看護師はそうした患者さんやご家族の心の支えとなれるよう、きめ細やかな気配りと優しい声かけを心がける必要があります。
淡々と看護を行うのではなく、温かい心で常に患者さんに接し、ご家族が安心できるようなサポートを行える人に向いている仕事です。

観察力のある人

HCUの患者さんは重症度が高いため、血圧の低下や脈拍の変化など、ちょっとした数値の変化も見逃すことができません。常に患者さんの容態を注意深く観察し、見守る力が必要です。
数値だけでなく、「顔色が少しおかしい」「反応が鈍い」といった微妙な身体の変化も、見逃さずに観察することのできる能力が求められます。

勉強熱心な人

HCUにはさまざまな重い症状をもった患者さんが入室し、突然容態が急変するなど、「なぜ?」「どうして?」と思うような事態にも遭遇します。そのため、HCUの看護師は常にその原因を究明する意欲を持ち続けられる、勉強熱心な人が向いています。
また、HCUは一般病棟よりも一人の患者さんに向き合う時間が長いため、患者さんを長時間監視しながら症状をアセスメントすることができ、研究心旺盛な看護師さんにとっては最適な職場といえます。

急性期医療に携わりたいが、残業ができない人

急性期医療に携わりたいと考える看護師さんは多いのですが、急性期の職場は一般的に残業が多く、残業ができない環境にいる場合は諦めてしまう人もいます。その点、HCUは勤務交代も比較的スムーズで、残業が難しい看護師さんでも勤め続けることができます。

まとめ

HCUはICUほどの緊迫感はないものの、高度治療室として重症患者を受け入れるため、看護師さんは緊急度の高い医療を経験します。一般病棟では経験することのない、さまざまな医療技術や医療知識を身につけることもでき、看護師としてのスキルアップを図れるまたとない環境といえるでしょう。
一般病棟よりも体力を使い、夜勤が多い職場ではありますが、勉強熱心な看護師さんにとっては非常に魅力的な職場でもあります。ICUのように残業に追われることも少なく、意識のはっきりとした患者さんも多いので、患者さんとコミュニケーションをとりながら看護を行うこともできます。
ただし、HCUの患者さんの多くは一般病棟へと移っていくため、最後まで看護ができないことに寂しさを感じる看護師さんもいます。ご自身の性格や適性を見極めた上で、検討をするとよいでしょう。

看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー