看護師の中でも、診療看護師 (NP)について気になっている人も多いことでしょう。診療看護師は、医師の指示のもとで通常看護師が行う診療行為以上のことができるため人手不足の医療業界で今後もますます重要な存在になっていくと期待されています。
今回は、「診療看護師」と間違いやすい「認定看護師」「専門看護師」の違いやそれぞれの仕事内容となり方を解説します。看護師としてさらにレベルアップを目指す人は参考にしてください。
診療看護師(NP)とは
まずは、診療看護師(NP)について解説します。診療看護師(NP)は、一般看護業務以外の一定の診療を行うことができる看護師です。
診療看護師の役割
認定看護師は、特定の診療行為を行えるため医師と看護師の中間に位置する存在です。診療看護師は、一般の看護業務の他に厚生労働省が定める「特定行為」を行うことができます。特定行為は、38行為21区分あり、急性期の患者さんから慢性期の患者さんまで幅広い相対的医行為が可能です。
38行為21区分はこちらです。
| |
呼吸器(気道確保に係るもの)関連 | 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 |
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 | 侵襲的陽圧換気の設定の変更、非侵襲的陽圧換気の設定の変更、人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整、人工呼吸器からの離脱 |
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 | 気管カニューレの交換 |
循環器関連 | 一時的ペースメーカの操作及び管理、一時的ペースメーカリードの抜去、経皮的心肺補助装置の操作及び管理、大動脈内バルーンパンピングからの離脱を行うときの補助の頻度の調整 |
心嚢ドレーン管理関連 | 心 嚢のう ドレーンの抜去 |
胸腔ドレーン管理関連 | 低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更、胸腔ドレーンの抜去 |
腹腔ドレーン管理関連 | 腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された 穿せん 刺針の抜針を含む。) |
ろう孔管理関連 | 胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換、膀胱ろうカテーテルの交換 |
栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 | 中心静脈カテーテルの抜去 |
栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連 | 末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入 |
創傷管理関連 | 褥じょく 瘡そう 又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去、創傷に対する陰圧閉鎖療法 |
創部ドレーン管理関連 | 創部ドレーンの抜去 |
動脈血液ガス分析関連 | 直接動脈 穿せん 刺法による採血、橈とう 骨動脈ラインの確保 |
透析管理関連 | 急性血液浄化療法における血液透析器又は血液透析 濾ろ 過器の操作及び管理 |
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整、脱水症状に対する輸液による補正 |
感染に係る薬剤投与関連 | 感染徴候がある者に対する薬剤の臨時の投与 |
血糖コントロールに係る薬剤投与関連 | インスリンの投与量の調整 |
術後疼痛管理関連 | 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整 |
循環動態に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整、持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整、持続点滴中の降圧剤の投与量の調整、持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整、持続点滴中の利尿剤の投与量の調整 |
精神及び神経症状に係る薬剤 投与関連 | 抗けいれん剤の臨時の投与、抗精神病薬の臨時の投与、抗不安薬の臨時の投与 |
皮膚損傷に係る薬剤投与関連 | 抗癌剤その他の薬剤が血管外に漏出したときのステロイド薬の局所注射及び投与量の調整 |
仕事内容
診療看護師の仕事内容の例は以下の通りです。
・患者さんの問診から、初期診療や検査などの相対的医行為「特定行為」を行う
・医師と相談しながら、患者さんの治療に関する医療計画を作成する
・医師と看護師の中間にいるため、相談を受けたり互いを結びつけたりする
・看護業務や医療行為に関する知識や技術を活かし、他の職員の教育や育成をする
なり方
診療看護師(NP)になるには、「認定看護師認定証」の取得が必要となります。
看護師としての実務経験が5年以上あり、さらに大学院の修士課程を修了していることがNP認定試験の受験資格です。
また、専門看護師認定証は5年ごとに更新があります。更新は、それまでの5年間で看護実践や自己研磨に実績についての書類審査によって行われます。
認定看護師とは
次に、認定看護師について解説します。診療看護師は、認定看護分野の専門性を活かし、高いレベルの看護を実践する看護師です。看護現場におけるスペシャリストといえます。
認定看護師の役割
認定看護師の認定看護分野には、21の分野があります。
感染管理、皮膚・排泄ケア・がん化学療法看護、集中ケア、救急看護、がん性疼痛看護、糖尿病看護、認知症看護、摂食・嚥下障害看護、脳卒中リハビリテーション看護、訪問看護、手術看護、新生児集中ケア、乳がん看護、小児救急看護、慢性心不全看護、慢性呼吸器疾患看護、透析看護、がん放射線療法看護、不妊症看護です。
認定看護師は、上記の認定看護分野ごとの専門性を活かしながら、患者さんや家族に「実践・指導・相談」を行なっていきます。
仕事内容
認定看護師の仕事内容の例は以下の通りです。
・認定看護の分野における専門的な治療や看護について、患者さんと家族にとって最適な看護を判断し、指導や相談をしていく
・自らが専門分野の知識や看護技術を行いながら他の看護師の手本となり、看護師全体の水準を上げていく
・他の看護師が直面するさまざまな問題や疑問についての相談に乗り、認定看護の分野における知識を使って改善策が導けるようにする
なり方
認定看護師になるには、「認定看護師認定証」の取得が必要です。
看護師としての実務経験が5年以上あり、その内3年以上は専門看護分野の実務研修をしていることが認定審査の条件です。
認定看護師の教育機関に入学し、A課程の場合は615時間(6ヶ月間で1年以上)、B課程の場合は800時間+特定行為研修の実習時間(1年以上)の教育課程を修了する必要があります。
また、専門看護師認定証は5年ごとに更新があります。更新は、それまでの5年間で看護実践や自己研磨に実績についての書類審査です。
専門看護師とは
最後に、専門看護師について解説しましょう。専門看護師は、ある特定の専門看護分野において卓越した看護実践能力を持つ看護師です。看護分野全体のスペシャリストといえます。
専門看護師の役割
専門看護師の専門分野には、14の分野があります。がん看護、在宅看護、家族支援、完成疾患看護、急性・重症患者看護、遺伝看護、感染症看護、母性看護、災害看護、精神看護、地域看護、放射線看護、老人看護、小児看護です。
専門看護師は、この専門分野の中で患者さんや家族に起きている問題を総合的に捉えて判断しながら実践、相談、調整、倫理調整、教育、研究の6つの役割を行います。
仕事内容
専門看護師の仕事内容の例は以下の通りです。
・患者さんや家族だけでは解決できない問題に対して、その背後にある不安な気持ちや心の葛藤など総合的に捉えながら、患者さんに必要な看護やケアを判断し実施する
・看護師や医療職の相談に乗りながら、患者さんや家族に対してどのような看護が最適かアドバイスをする
・患者さんが施設から移行する場合に、継続して必要な医療を受けられるように、さまざまな職種や施設に働きかけ、調整や連携を行う
・治療方針などの患者さんの倫理観に関係する場面で、患者さんや家族の思いが尊重できるよう医師や他看護師との調整役をする
・看護師に対して、専門分野の知識や技術を教育し、看護の質を高めていく
・専門看護師として行う日々の看護を、研究対象と捉えながら探究する
なり方
専門看護師になるには、「専門看護師認定証」の取得が必要です。
看護系大学の大学院(修士課程)で専門看護師教育課程を修了しているか、実務経験が5年以上あり、その内3年以上は専門看護分野の実務研修をしていることが認定審査の条件です。
書類と筆記試験による認定審査に合格した場合に、専門看護師認定証が交付されます。また、専門看護師認定証は5年ごとに更新があります。更新は、看護実施の実績、研修実績、研究業績等を書類で審査する形式です。
まとめ
看護師として次のステップを目指す人は多いようです。
今回の記事では診療看護師 (NP)、認定看護師、専門看護師の3つの仕事を内容や役割となり方を紹介しました。現場での経験を重ねながら、どのような看護師を目指していきたいかを考えていきましょう。