心理カウンセラーの仕事はきつい?大変なこととやりがいを感じることについて解説

心理カウンセラーの仕事
バナー広告
バナー広告
心理カウンセラーの仕事はきついと言われていますが、いったいどんな点がきついのでしょうか。逆に、きつくてもこの仕事をしていて良かったと感じる部分はどこなのでしょうか。心理カウンセラーの仕事の大変さややりがいについて、解説します。

心理カウンセラーの仕事のきついポイント

相談者からきつい言葉を言われる

相談者は何らかの大きな悩みを抱えてカウンセリングを受けるケースが多く、心理カウンセラーの言うことが気に入らないと、暴言をはいたりすることも珍しくありません。メンタルの強い心理カウンセラーなら大丈夫なのですが、中にはそうした相談者からの攻撃に心が折れてしまい、心理カウンセラー自身が大きなストレスを抱えてしまうケースもあります。
このようなことにならないよう、難しい相談者に対しても平常心で対応するために、常に冷静さを保つトレーニングをしておくことが大切です。

相談者への声かけが難しい

相談者の中には心が深く傷ついていたり、精神疾患を患っていたりと、非常にナイーブな状況にある人もいます。そのため、心理カウンセラーがどんな声かけをするかによって、相談者がより深く傷ついてしまうこともあります。
声かけの難しさを痛感する心理カウンセラーは多く、相談者となかなか信頼関係を結べずに、悩む人もいます。相談者との良好な関係を築くには、ちょっとした表情の変化にも気を配り、的確なアプローチを行うことが大切です。

大変な仕事なのに収入が低い

心理カウンセラーは非常に大変な仕事であり、高度なカウンセリングスキルを要求されるにもかかわらず、高い収入を得られにくいという現実があります。公認心理士や臨床心理士などの資格を持っていても、正規雇用される人は少なく、独立開業しても集客がうまくいかないと経営が成り立ちません。
独立して順調に心理カウンセラーとしてやっていくためには、カウンセリングの技術を磨くだけでなく、集客できる力をつけることも重要です。

相談者の人生に関わることへのプレッシャーがある

心理カウンセラーは相談者の人生そのものと向き合うため、自分のサポート次第で相談者が幸せにも不幸にもなるというプレッシャーを抱えています。そのため、無責任な発言はできず、一つ一つの言葉を選んで話さなくてはなりません。
心理カウンセラーの中には、そのことが精神的な負担になる人もいます。自分がどんな性格なのかをよく見極めた上で、心理カウンセラーの仕事を選ぶ必要があります。

心理カウンセラーの仕事はきついがやりがいもある

相談者がよい方向に変わっていくことに喜びを感じる

心理カウンセラーの仕事は確かにきついですが、その分大きなやりがいを感じることのできる職種でもあります。特に自分が関わった相談者が、よい方向に変わっていくのを実感したときは、心理カウンセラーとして非常に大きな喜びを感じることができるでしょう。
たとえばひきこもりになってしまった人が、カウンセリングをしていく中で少しずつ生きる力を取り戻していくのを見るときは、その人の役に立てたことに心から喜びを感じます。相談者が心の重荷を下ろし、「ここに来てよかった」と言ってもらえたときは、カウンセリングの仕事をしてきて本当によかったと思えます。

自分自身が仕事を通して人間的に成長できる

カウンセリングの仕事は、常に自分自身の心を磨き、新たな知識を学び続けなければならない職種です。そのため、仕事を通して人間として成長し続けることができる職種です。
以前はサポートし切れなかった難しい相談者も、経験を重ねることで少しずつサポートできるようになるなど、ひとつの難題をクリアする度に自分がひと回り大きくなっているのを感じるでしょう。

さまざまな価値観に触れることができる

相談者は一人ひとり違った価値観を持っており、こだわることや大切にしていることも、それぞれ異なります。こうしたさまざまな価値観に触れることで、より広い視野で物事を見ることができるようになります。
ときには、自分とまったく違う価値観を持った人のカウンセリングをするときも、あるかもしれません。しかし、それがかえって、自分にとって大きな学びとなります。自分と同じ考え方をする人とだけ関わっていると、居心地は良いのですが、それだけでは成長がありません。
心理カウンセラーの仕事をすることで、さまざまな考えを持つ人を広い心で包み込むことができるようになり、人として大きく成長することができます。

心理カウンセラーに向いている人

コミュニケーション能力の高い人

心理カウンセラーにとって、コミュニケーション能力が高いことは、必須の適性といえます。相談者の悩みに寄り添い、思いを引き出す仕事なので、人とのコミュニケーションを円滑に行える人であることが求められます。
また、心理カウンセラーは学校の担任や校長など、さまざまな職業や立場の人とやり取りをする機会があります。そのときに、適切な対応をとって円滑に物事を進めていけるコミュニケーション能力も大切です。

辛抱強く穏やかな性格の人

カウンセリングは、相談者とじっくり向き合い、その人のペースに合わせて進めていく仕事です。すぐに心が打ち解ける相談者もいれば、なかなか本心を出さない相談者もいて、そのときは時間をかけて気長に関わり続けなければなりません。
そのため、心理カウンセラーは辛抱強く穏やかな性格の人に向いています。相談者の話を親身になって聞き続けることで、次第に相談者は心を開き、悩みを打ち明け始めます。そこから先も、少しずつ変わっていく相談者をしっかりと支え、励まし続ける根気の良さが必要です。

常に勉強し続けることができる人

相談者にはさまざまな職業や年齢の人がいて、置かれている状況や抱えている悩みも多種多様です。カウンセリングの知識も日々新しいものに変わっていくので、心理カウンセラーはそれに合わせて勉強し続けなければなりません。
常に学ぶ姿勢を忘れず、新しい知識を吸収していくことで、心理カウンセラーとして成長することができます。

心理カウンセラーに向かない人

人とのコミュニケーションが苦手な人

どんなに心理学に興味があっても、人とのコミュニケーションが苦手な人は、心理カウンセラーとしてやっていくのは難しいでしょう。
 心理カウンセラーの仕事は、まず相談者とのコミュニケーションから始まり、頑なな相談者の心を少しずつ開いていく仕事です。そのため、カウンセラー自身がコミュニケーションが苦手では、そもそも最初から相談者との関わりを持つことができません。
ときには相談者から怒りの感情をぶつけられるなど、さまざまな思いもしながら、それでもめげずに関わり続けるコミュニケーション能力が必要です。

上から目線でアドバイスをする人

心理カウンセラーは、常に相談者の心に寄り添い、相談者自身に気付きを与えられる人であることが大切です。中には上から目線で「あなたのここが間違っているから、こうしなさい」とアドバイスしてしまう人もいますが、そういう人は心理カウンセラーには向きません。
心理カウンセラーは相談者の間違いを正すのではなく、あくまで相談者の気付きをサポートするスタンスでいることが重要です。

感情のコントロールが苦手な人

相談者は心の問題を抱えているため、心理カウンセラーはその受け皿となりつつ、相談者との距離を適度に置いて関わる必要があります。
感情のコントロールが苦手で、相談者の問題にのめり込んでしまったり、自分の感情を抑えられなくなったりするような人は、心理カウンセラーには向いていません。

まとめ

心理カウンセラーは悩みを持つ人の心の内面に関わり、より良い方向に向かうようサポートする、とても重要な仕事です。
ときには相談者から怒りの言葉を浴びて傷ついたり、思うように収入が得られずに悩むなど、大変なこともあるでしょう。しかし、相談者が心の問題をクリアして喜ぶ姿を見られるなど、大きなやりがいを感じられる仕事でもあります。自分の性格や適性を見極め、収入面なども考えながら、検討することをおすすめします。
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー