助産師の仕事って?仕事の内容と働く場所をわかりやすく解説

助産師の仕事は、お産の時に赤ちゃんを取り上げるというイメージが強いのではないでしょうか?助産師は、お産だけでなく、妊娠から出産、育児まで長い期間女性に寄り添う専門職です。今回は、助産師の仕事内容や働く場所について紹介します。助産師の仕事が気になっている方は参考にしてください。
助産師とは
助産師とは、妊娠から出産、産後や育児サポートまで母子をサポートする専門職のことです。出産サポートだけでなく、出産前後の妊婦のケアや保健指導や、産後は新生児のケア、産後の女性のケアまで幅広く活動します。
看護師と助産師の違い
看護師と助産師では、所持している資格が違います。助産師は、看護師の資格の他に、助産師資格も所持する必要があります。助産師の資格を取得するためには、看護師資格を取得後に、助産師の養成校で助産師課程を修了する必要があります。在学期間は1〜2年です。
仕事の違いとしては、看護師は病気や怪我の人を全般的に看護する一方で、助産師は妊産婦のケアを専門で行うため、特に妊産婦のケアに関する専門的な知識と技術が必要になります。
助産師の仕事内容一覧
次に、助産師の仕事内容についてみていきましょう。
妊産婦|妊娠期
妊産婦に対する生活指導や、健康指導をします。はじめて親になる母親や父親に向けて、母親・父親学級のような取り組みをしたり、妊娠から出産の知識を学び安心して出産を迎えられるように妊婦の相談を受けたりします。
妊産婦|分娩期
お産で赤ちゃんを取り上げる、「分娩介助」をします。妊婦の分娩が近付くと、出産のための準備をし、妊婦がリラックスしてお産できるように声掛けや呼吸法などのリードを行います。
分娩の際には、母体の状態観察を見ながら声掛けや身体をさするなどお産がスムーズに進むために動きます。そして、母体から赤ちゃんを取り上げるのが助産師の仕事です。
妊産婦|産褥(さんじゅく)期
産褥(さんじゅく)期は、出産後に母体が回復する期間のことです。産後6〜8週間を産褥期と呼び、助産師は産褥期の母子の健康観察や育児指導を行います。育児指導としては、新生児の授乳の仕方、おむつ交換、沐浴指導などです。
育児指導の他に、産褥期の母乳ケアは重要で、母乳の量が少ない場合の指導や乳腺炎などのトラブルに対応するのも助産師の仕事です。
不妊治療後の妊産婦ケア
不妊治療後の妊産婦の助産ケアも助産師の仕事です。不妊治療を経て妊娠した妊婦には、授かった命への期待も大きく、妊娠や出産、子育てに不安を感じやすい傾向があるようです。助産師は不妊治療後の妊婦に寄り添い、妊産婦が安心できるように妊娠〜出産、育児までのケアをしていきます。
助産師が働く場所一覧
最後に、助産師が働く場所を紹介します。
病院の産科
助産師の60%以上が病院で働いています。妊婦が出産する数も、病院が一番多いため、助産師の就職先としても病院の採用枠が多いようです。
病院には、多くの医師が常駐しているために、妊産婦の急な異変にも対応でき安心できる点もメリットといえるでしょう。病院には、さまざまな状態の妊婦がくるので、助産師には幅広い知識が必要になります。
助産院などの診療所
病院勤務の次に多いのが、助産院などの診療所です。病院と違う点は、妊産婦の健康状態は比較的安定していることが挙げられます。
病院と比べて、スタッフの人数が少ないためアットホームな環境の職場が多いようです。妊娠から出産までを担当制にすることもあり、妊産婦との信頼関係を築きながらのケアができます。
保健所・保険センター
助産師は、保健所や保健センターで働くこともできます。保健所や保健センターは公的施設のため、働く職員は地方公務員になります。そのため、自治体の地方公務員試験を受けて合格する必要があるので注意してください。
保健所や保健センターでは、子育ての相談を常に受け付けていて、地域に住んでいる母親に寄り添いながら育児相談を行います。また、3ヶ月健診などの乳幼児健診も開催しています。母子の健康ケアに関する相談窓口の対応者としては、助産師の他に保健師の募集も多いようです。
海外支援
助産師として、海外派遣の仕事も可能です。発展途上国の医療現場で働くことで、助産師としての責任や役割、そして課題を知ることができるでしょう。国際助産師は、途上国の母子保健向上のために働きます。
長期以外にも、短期派遣もあるので気になる人は海外派遣の詳細や海外派遣助産師の体験談などをチャックしてみるのもおすすめです。
助産師はさまざまな場所で活躍できる仕事!
今回は、助産師の仕事内容や働く場所について紹介しました。助産師は、妊娠から出産、育児まで幅広く女性に寄り添う仕事です。母子をサポートするための勤務先には、病院、助産院などの診療所、保健所や保健センター、さらに海外派遣まであることがわかりました。命の誕生に携わる助産師として、お産や育児のプロフェッショナルを目指してみませんか?






