認定看護師の学校が気になる!認定看護師の種類と学校の倍率や一覧を紹介

ファイルを持つ笑顔の看護師
バナー広告
バナー広告
看護師の中でも、認定看護師はトップクラスの知識と技術を持っている “上位職“です。看護師として経験を積むと、認定看護師への憧れを抱く人も多いのではないでしょうか?認定看護師になると、看護師としての仕事の幅も広がりスキルアップができます。そこで今回は、認定看護師の役割や種類、認定看護師になるための学校について詳しく解説します。これから認定看護師を目指そうと思っている人は参考にしてください。

 認定看護師とは

認定看護師とは、特定の分野において看護師として高い知識や技術を持ち合わせていると認められた看護師の “上位職“です。認定は日本看護協会が行っています。 

認定看護師の役割

認定看護師には、実践・指導・相談という3つの役割があります。日本看護協会が発表している、認定看護師の役割は以下の通りです。
実践=個人、家族及び集団に対して、高い臨床推論力と病態判断力に基づき、熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護を実践すること。
指導=看護実践を通して看護職に対し指導を行うこと。
相談=看護職等に対しコンサルテーションを行うこと。

認定看護師の必要性

認定看護師は、特定の分野に特化した知識と技術を持っており、通常の看護師よりも幅の広い看護を行うことができます。そのため、医師にとっても認定看護師の存在は大きく、患者さんにとっても頼りになる存在です。
特定の分野に特化した知識や技術と経験があるので、他の看護師に対しての指導もできます。分野に特化した認定看護師の存在は、病棟全体にとって大切な役割を担っているといえるでしょう。

特定分野には21種類(A分野)と19種類(B分野)がある

認定看護師の特定分野は現在、A分野とB分野の2種類があります。A分野には21種類、2021年から認定がスタートしたB分野には19分野あり、今後はB分野に一本化されることになります。
A 分野については、学校での教育は2026年までとなり、認定審査は2029年で修了することが決まっているのを覚えておきましょう。 

認定看護師のA分野(21種類)

では、認定看護師のA分野である、特定分野21種類は以下の通りです。
1.    救急看護
2.    集中ケア
3.    緩和ケア
4.    がん性疼痛看護
5.    がん化学療法看護
6.    訪問看護
7.    不妊症看護
8.    透析看護
9.    摂食・嚥下障害看護
10. 小児救急看護
11. 脳卒中リハビリテーション看護
12. 慢性呼吸器疾患看護
13. 慢性心不全看護
14. 皮膚・排泄ケア
15. 感染管理
16. 糖尿病看護
17. 新生児集中ケア
18. 手術看護
19. 乳がん看護
20. 認知症看護
21. がん放射線療養看護

認定看護師のB分野(19種類)

2021年からスタートしたB分野は以下の通りです。
1.    クリティカルケア
2.    緩和ケア
3.    がん薬物療法看護
4.    在宅ケア
5.    生殖看護
6.    腎不全看護
7.    摂食嚥下障害看護
8.    小児プライマリケア
9.    脳卒中看護
10. 呼吸器疾患看護
11. 心不全看護
12. 皮膚・排泄ケア
13. 感染管理
14. 糖尿病看護
15. 新生児集中ケア
16. 手術看護
17. 乳がん看護
18. 認知症看護
19. がん放射線療法看護
従来のA分野から、分野統合しているものが2つあります。
救急看護・集中ケア=クリティカルケア
緩和ケア・がん疼痛看護=緩和ケア
 
従来のA分野から、分野名を変更しているものが9つあります。
がん化学療法看護=がん薬物療法看護
訪問看護=在宅ケア
不妊症看護=生殖看護
透析看護=腎不全看護
摂食・嚥下障害看護=摂食嚥下障害看護
小児救急看護=小児プライマリケア
脳卒中リハビリテーション看護=脳卒中看護
慢性呼吸器疾患看護=呼吸器疾患看護
慢性心不全看護=心不全看護

 複数分野の認定看護師になる条件

上記の21種類の分野は、各認定看護分野で3年以上の実務経験があれば、複数分野の認定看護師になることができます。

 認定看護師になるには

認定看護師になるには、認定看護師教育機関に入学し、必要な課程を修了する必要があります。認定看護師教育機関の倍率は約4倍です。 

認定看護師の学校への受験資格

認定看護師教育機関には受験資格があります。まず、日本の看護師免許を所持していること、そして看護師として5年以上の経験必要です。また看護師経験のうち、特定分野において3年以上の実務経験が必要です。

認定看護師の学校

認定看護師になるための学校には、A課程認定看護師教育機関とB課程認定看護教育機関の2種類があります。認定分野によって、数が少ない学校もあるので事前にしっかり調べておきましょう。認定看護師教育機関を修了した者は、認定看護師認定審査を受けられ、審査に合格すると有効期間5年の認定看護師の認定が受けられます。

認定看護師【学校一覧】

認定看護師教育機関は、2023年8月時点で全国に87ヶ所あります。受験では、筆記試験と面接試験が行われます。
分野ごとの認定看護師教育機関は以下の通りです。
【救急看護】
青森県立保健大学、日本看護協会看護研修学校、愛知医科大学、大阪府看護協会、香川県看護協会、日本赤十字九州国際看護大学
【皮膚・排泄ケア】
北海道医療大学、宮城認定看護師スクール、日本看護協会看護研修学校、新潟青陵大学、長野県看護大学、静岡県立静岡がんセンター、京都橘大学、山陽学園大学、福岡県看護協会
【集中ケア】
日本看護協会看護研修学校、杏林大学医学部付属病院、神奈川県立保健福祉大学、西南女学院大学
【緩和ケア】
北海道医療大学、岩手医科大学、埼玉県立大学、国立がん研究センター東病院、神奈川県看護協会、山梨県立大学、公益社団法人富山県看護協会、静岡県立静岡がんセンター、日本看護協会神戸研修センター、香川大学医学部、久留米大学認定看護師教育センター
 【がん化学療法看護】
日本赤十字北海道看護大学、北海道医療大学、青森県立保健大学、国立看護大学校研修部、首都大学、聖路加国際大学、静岡県立静岡がんセンター、愛知県立大学、日本看護協会神戸研修センター、鳥取大学医学部、久留米大学
【がん性疼痛看護】
目白大学、神奈川県立保健福祉大学実践教育センター、愛知県立大学、大阪府看護協会
【訪問看護】
日本訪問看護財団、聖路加国際大学、愛知県看護協会、兵庫県看護協会
【感染管理】
北海道医療大学、国立看護大学校、日本看護協会看護研修学校、神奈川県立保健福祉大学、北里大学、長野県看護大学、石川県立看護大学、愛知医科大学、三重県立看護大学、日本看護協会神戸研修センター、山口県立大学、国際医療福祉大学、宮崎県立看護大学、宮崎県立看護大学
【糖尿病看護】
地域医療機能推進機構本部、日本看護協会日本赤十字看護大学、岡山県立大学、
福岡県立大学
【不妊症看護】
聖路加国際大学
【新生児集中ケア】
北里大学
【透析看護】
東京女子医科大学
【手術看護】
東京女子医科大学、福井大学、学校法人 兵庫医科大学 
【乳がん看護】
千葉大学、静岡県立静岡がんセンター鳥取大学
【摂食・嚥下障害看護】
茨城県立医療大学、愛知県看護協会認定、日本赤十字広島看護大学
【小児救急看護】
日本看護協会看護研修学校 
【認知症看護】
北海道医療大学、日本赤十字秋田看護大学、地域医療機能推進機構本部研修センター、日本看護協会看護研修学校、日本赤十字看護大学、山梨県立大学、長野県看護大学、兵庫県看護協会
【脳卒中リハビリテーション看護】
国立障害者リハビリテーションセンター、目白大学、愛知県看護協会大阪府看護協会、関西福祉大学、熊本保健科学大学
【がん放射線療法看護】
静岡県立静岡がんセンター、静岡県立静岡がんセンター、久留米大学 
【慢性呼吸器疾患看護】
日本赤十字看護大学、福井大学 
【慢性心不全看護】
北里大学、兵庫県看護協会、熊本保健科学大学
 
日本看護協会のホームページから、地域や分野を検索すると便利です。

  認定看護師の学校は狭き門!コツコツと積み重ねていきましょう

今回は、認定看護師について、なり方や学校を紹介しました。認定看護師の学校には受験資格があり、およそ4倍の倍率だとわかりました。分野ごとに学校が違うため、自分の住む地域に希望分野の認定看護師教育機関があるかチェックしておきましょう。
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー