フリーランス看護師は在宅で働ける?フリーランス看護師の仕事内容・メリット・デメリットについても徹底解説

パソコンを触っている看護師
バナー広告
バナー広告
看護師は多様な働き方ができる職業です。
最近では、フリーランスで働く看護師も増えつつあります。
今回は、フリーランス看護師は在宅で働けるのかどうかを解説します。
フリーランス看護師の仕事内容・メリット・デメリットについても解説しますので、ぜひ参考にご覧ください。

フリーランス看護師とは

フリーランス看護師とは、組織に属さずに独立して働く看護師のことです。
固定観念にとらわれない自由な働き方ができます。
病院以外の場所でも働けるため、視野も広がるでしょう。
在宅で働く方法もあるので、次章以降で解説します。

フリーランス看護師は組織に属していないため、労働基準法などの労働法規は適応されません。
「最低賃金」「労働時間」「有給休暇」「労働災害での補償」は規定の対象外ですので、注意が必要です。
自分で責任を持ち仕事をする必要があります。

フリーランス看護師になるには

次に、フリーランス看護師になる方法を解説します。
現在組織に属している方がフリーランス看護師になるには、組織を辞め独立する必要があります。

フリーランス看護師の仕事内容

フリーランス看護師の仕事内容はさまざまです。
特定の病院やクリニックに属さずに、自由に働くことができます。
仕事内容も多岐にわたり、看護師としての知識を活かして多様な働き方ができますよ。

フリーランスの主な仕事内容は以下の通りです。
・人手が足りない病院でヘルプとして働く
・訪問介護ステーションのヘルプとして働く
・健診スタッフなど短期で働く
・学会や研修の講師として働く
・美容クリニックでヘルプとして働く
など。
今後時代の流れに合わせ、フリーランス看護師の活躍の場も広がってくるかもしれません。

フリーランス看護師の勤務先

続いては、フリーランス看護師の勤務先を紹介します。
フリーランス看護師の勤務先はさまざまです。
病院、訪問看護ステーション、健診センター、学会、研修、美容クリニックなど。
希望の勤務先を選択できます。

フリーランス看護師が在宅で働く方法

では、フリーランス看護師が在宅で働く方法はあるのでしょうか。
せっかく自由な働き方ができるのだから、在宅で働きたい方もいますよね。
今回は在宅で働く方法を2つ紹介します。

ウェブライター

フリーランス看護師が在宅で働く方法1つ目は、ウェブライターです。
看護師資格を活かしてウェブライターとして働くことで、職場に出向かずに自宅で仕事ができます。
クラウドソーシングサイトを利用して、ウェブライターとしての仕事を探します。
病院のホームページや疾患の紹介、薬剤関係の記事などを執筆するケースが多いでしょう。

監修業

フリーランス看護師が在宅で働く方法2つ目は、監修業です。
看護の専門家として医療記事を監修する仕事もあります。
監修業も業務委託として行うことで、在宅で行えるケースがあります。
最近では、YouTubeで医療知識を発信したりする方もいます。

在宅で働くフリーランス看護師のメリット・デメリット

次に、在宅で働くフリーランス看護師のメリット・デメリットを紹介します。
在宅で働くフリーランス看護師になるまえに、どんなメリット・デメリットがあるのか確認しておきましょう。

在宅で働くフリーランス看護師のメリット

まずは在宅で働くフリーランス看護師のメリットを紹介します。

高収入を目指せることもある

在宅で働くフリーランス看護師のメリット1つ目は、高収入を目指せることもあることです。
フリーランスは、自分でスケジュールを組んで仕事をしますが、目標金額を定めその分働くことで高収入を目指せます。
あらゆる仕事を並行して行うことで、より高い収入が見込めます。
在宅で働くことで、移動時間もかからないため、長時間仕事に時間を費やすことができるでしょう。
自分のライフスタイルに合う働き方を見つけましょう。

自分の時間を自由に使える

在宅で働くフリーランス看護師のメリット2つ目は、自分の時間を自由に使えることです。
「何時から何時まで仕事をして、何曜日は休む」など、働くスケジュールも自由に決めることができます。
稼ぎたい金額と休みの兼ね合いを考え、自分で調整できるので、ライフワークバランスも充実するでしょう。
さらに働く場所にも縛られず、自由な場所を選択できます。
フリーランスであれば、家族の転勤などにも柔軟に対応できますよ。

子育てや介護しながら働ける

在宅で働くフリーランス看護師のメリット3つ目は、子育てや介護しながら働けることです。
仕事をしに出かける必要がないので、自宅でお子さんの面倒を見ながら働くことができます。
お子さんが寝たあとに仕事をすることもできるので、スキマ時間を有効活用できるでしょう。
また、ご家族の介護をしている方にとっても、在宅で働くフリーランス看護師はおすすめの働き方です。
常に家にいられるので大切な家族のそばで過ごせます。
看護師資格があれば復職も比較的容易なので、子育てや家族の介護が一段落したら再就職を考えるのも良いでしょう。

人間関係の悩みがない

在宅で働くフリーランス看護師のメリット4つ目は、人間関係の悩みがないことです。
フリーランスなら、上司や同僚、先輩も後輩もいません。
自宅で一人で仕事をするので、人間関係で悩むことは少ないでしょう。
クライアントから仕事を受ける場合には、人間関係に悩む可能性もありますが、ずっと一緒に仕事をするわけではないのでストレスは少ないと言えます。
万が一、反りが合わないクライアントがいたら仕事を断ることもできます。

ですが、仕事上の付き合いですので多少のストレスは我慢することも必要かもしれません。

在宅で働くフリーランス看護師のデメリット

次に、在宅で働くフリーランス看護師のデメリットを解説します。

収入が安定しない

在宅で働くフリーランス看護師のデメリット1つ目は、収入が安定しないことです。
フリーランスは、会社員のように給料が決まっているわけではありません。
自分が働いた分だけ給料がもらえますが、働かなければお金はもらえません。
毎月同じ額を稼げるかは器量次第なので、収入が安定しないことも。
信用していたクライアントと関係が切れ、一時的に仕事がなくなってしまうことも考えられます。
コンスタントに仕事を受けるためには、工夫がいるでしょう。
また、正社員と違い賞与もないので、高収入を目指すには努力が必要です。

営業力も求められる

在宅で働くフリーランス看護師のデメリット2つ目は、営業力も求められることです。
フリーランス看護師は、自分で仕事を獲得しなければいけません。
直接営業をかけたり、クラウドソーシングを利用したり、さまざまな方法で仕事を獲得する必要があります。
一度仕事を受けたクライアントから長く仕事をもらい続けるためには、努力が必要となります。
フリーランスは仕事の対価も自分で決めることができるので、自分が行った仕事にどのくらいの価値があるのか、適切に判断する能力も求められます。
より効率的に収入を増やしていくためには、マーケティング調査やスキルアップも欠かせないでしょう。

確定申告が大変

在宅で働くフリーランス看護師のデメリット3つ目は、確定申告が大変なことです。
個人事業主として働く際は、自分で確定申告をする必要があります。
これまで病院に勤務していた看護師にとっては、不慣れな作業になるでしょう。
初めての確定申告は難しいかもしれません。
ですが、個人事業主であればだれもが行っていることですので、インターネット上で情報をリサーチしたり税務署に相談することで、確定申告を正確に提出できるでしょう。
提出後は、確定した所得税を納めることも忘れないようにしてください。

さらに言うと、個人事業主は国民健康保険に加入する必要があります。
これまでは就職先の社会保険が利用できましたが、退職後は自分で国民健康保険に加入しなければなりません。
保険関係や税金については、正しく行えるよう公的な機関のサポートを受けることもおすすめします。

社会的信用が下がる

在宅で働くフリーランス看護師のデメリット4つ目は、社会的信用が下がることです。
正社員からフリーランス看護師になることで、社会的信用が下がってしまいます。
看護師は比較的社会的信用が高い職業です。
看護師として働いていて、クレジットカードの審査に落ちたり、賃貸契約の審査、家の購入審査に落ちたりすることはあまりないでしょう。
ですが、フリーランスではなかなか審査が通らないことも。
可能であれば、クレジットカードの契約や賃貸契約は、会社員のうちに済ませておきましょう。

看護師としてのキャリアアップは難しい

在宅で働くフリーランス看護師のデメリット5つ目は、看護師としてのキャリアアップは難しいことです。
看護師としてのキャリアアップには、専門看護師や認定看護師になることや、管理職になることがあります。
キャリアアップには、看護師としての臨床経験や勤続年数が重要です。
フリーランスになると看護師としてのキャリアアップの道は閉ざされてしまうでしょう。

在宅で働くフリーランス看護師に向いている人

続いては、在宅で働くフリーランス看護師に向いている人の特徴を紹介します。
在宅で働くフリーランス看護師を目指そうか迷っている方は、ぜひ以下の特徴に当てはまるか確認してみてくださいね。
ただし、必ずしも以下の特徴があるからといって看護師に向いているとは限りませんので、参考程度にご覧ください。

看護師としての臨床経験がある人

在宅で働くフリーランス看護師に向いている人の特徴1つ目は、看護師としての臨床経験がある人です。
看護師としての臨床経験は、重要な資産です。
例えば、ウェブライターとして医療記事を書く際にも、臨床で培った知識は役立ちます。
監修業でも臨床で学んだことが役立つでしょう。

自己管理が得意な人

在宅で働くフリーランス看護師に向いている人の特徴2つ目は、自己管理が得意な人です。
フリーランスで生計を立てていくためには、自分を律する必要があります。
会社のように、「何時に出勤して何時に休憩、何時に退社」というルールは決まっていません。
自分でルールを決めて働かなければ収入がなくなってしまうので、マイルールを守れる人は、フリーランスに向いています。
サボりたい気持ちになっても、自分を管理して頑張る気持ちが大切です。

また体調管理も自己管理の一つです。
自分が働かなければお給料はもらえないので、体調管理もしっかりと行う必要があります。

コミュニケーション能力が高い人

在宅で働くフリーランス看護師に向いている人の特徴3つ目は、コミュニケーション能力が高い人です。
先ほども紹介した通り、フリーランス看護師は営業力も求められます。
ビジネスでの電話やメールも、自分で返信しなければいけません。
コミュニケーション能力が高い人は、これらのやりとりもそつなくこなすでしょう。

まとめ

今回は、フリーランス看護師は在宅で働けるのかを紹介しました。
結論を申しますと、フリーランス看護師は在宅で働くことができます。
在宅で働く方法や、ウェブライターや監修者になることです。
最近は多様な働き方が広がっており、インターネットを使用してさまざまな仕事を見つけることができます。

フリーランス看護師のメリットは、高収入を目指せること、自分の時間を自由に使える
こと、子育てや介護しながら働けること、人間関係の悩みがないことです。
一方、フリーランス看護師のデメリットは、収入が安定しないこと、営業力も求められること、確定申告が大変なこと、社会的信用が下がること、看護師としてのキャリアアップは難しいことです。

また、フリーランス看護師になりたい、と考えている方は以下の点について考えてみることをおすすめします。
・なぜフリーランスなのか
・フリーランスで働く自分にとってのメリット
・フリーランスで働く自分にとってのデメリット
・いくら稼ぎたいのか
自分にとってどのような働き方が最適なのか、よく考えベストな生き方を見つけましょう。
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー