保育園の看護師になるには?仕事内容や年収、メリット&デメリットについて解説

絵を見せる笑顔の保育士
バナー広告
バナー広告
看護師というと、病院で患者さんのために働く看護師さんの印象が強く、「保育園で働く看護師さん」というとイメージしづらい方も多いかもしれません。「そもそも、保育園に看護師さんは必要なの?」と思っている方も、いるでしょう。
 しかし、小学校の保健室に看護師さんがいるように、保育園にも看護師さんは必要です。保育中に園児が体調を崩したり、怪我をしたときなどに、医師と相談をして適切な処置を行う役割が看護師さんにはあります。この記事では、保育園の看護師になる方法や、仕事内容、年収、保育園の看護師になるメリット・デメリットについて解説します。

保育園の看護師になるには?

保育園の看護師になるには、正看護師・保健師・准看護師のいずれかの免許があればなることができます。新卒で最初から保育園の看護師になるというよりは、病院で数年間臨床経験を積み、その経験を活かして保育園の看護師になるのが一般的です。小児科の看護師経験があればベストですが、それ以外の診療科でも問題はありません。

 保育園看護師の仕事内容

園児の体調管理

保育園看護師の最も重要な業務のひとつが、園児の体調管理です。元気いっぱいの子どもたちは、保育時間内に怪我をすることも多く、病気や感染症などにかかるのも日常茶飯事です。
 看護師さんはそうした子どもたちの体調変化に常に気を配り、何かあれば医師の指示のもと、応急処置などの適切な対応をしなければなりません。病院のような医療行為はほとんどありませんが、状況によっては病院に同行したり、保護者にお迎えを促すなどの対応も必要です。

スタッフの健康管理

保育園で働くスタッフの健康管理も、看護師の仕事です。従業員の健康データを管理し、必要に応じてアドバイスを行いながら、スタッフが万全な体調で仕事に臨むのをサポートします。

健康診断や歯科健診などのサポート

園児や職員の身体測定、内科・歯科健診などの際に、医師のサポート業務を行います。

園児の衛生指導

感染症の予防のために、園児への手洗いやうがいなどの衛生指導を行い、保育室や玩具の消毒も行います。

保護者への保健指導

保護者に対して、子どもたちの健康や発達面での指導を行い、さまざまな悩みの相談にも対応します。

園児の食事アレルギーへの対応

食物アレルギーのある園児に対して、看護師さんは医師や保育士、調理師などと話し合い、除去食の検討などを行う必要があります。
 最近はアナフィラキシーショックの危険性を持つ園児も増えたため、看護師には緊急時の危機管理対策も求められます。

保育の補助

病院と違って、保育園の看護師は看護業務だけをやっていればいいというわけではありません。普段は保育業務のサポートに入ることも多く、子どもたちの着替えや食事のサポートを行ったり、一緒に遊んだり、お昼寝の付き添いをしたりして過ごします。
 ただし園内に医務室が設けられている保育園の場合は、看護師さんは基本的に医務室で一日を過ごし、園児や職員の健康データ管理や看護ケア、看護関連の事務業務などを行います。

保育園看護師の一日のスケジュール

(8:00)

出勤
朝礼(園児の情報共有)
保育室や遊具の消毒

(8:30)

園児の健康状態の確認(必要に応じて検温など)
連絡帳・メールの確認
内服薬のチェック

(10:30)

保育業務のサポート

(11:30)

園児の昼食サポート(食事介助、与薬、アレルギー児への対応など)
園児の食べ具合の確認

(12:30)

休憩(昼食、休息)

(13:30)

園児のお昼寝状態の確認
欠席・体調不良の園児の情報を記録

(16:30)

怪我や体調不良の園児の健康状態確認
園児のお見送り

(17:00)

終業

保育園看護師の平均年収

保育園で働く看護師の年収は、一般的に病院の看護師よりも少なめです。内閣府の「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」(令和元年度発表分) によると、保育園の常勤看護師の月の平均給与額は、私立が「約34万円」(勤続年数12.3年)、公立が「約39万円」(勤続年数12.4年)でした。 
令和元年の賃金構造基本計画から、看護師全体の平均年収を換算すると「約483万円」、それに対して公立保育園の看護師は「約476万円」、私立保育園の看護師は「約408万円」。私立保育園の看護師の年収は、看護師全体の年収よりも約75万円少ないことがわかります。
保育園の看護師として働く場合、病院のようなキャリアアップの道もあまりないので、「子どもたちの健康をサポートする仕事がしたい」という真摯な気持ちを持つ人が選ぶべき仕事といえるでしょう。
【参考】内閣府・令和元年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」の集計結果について

看護師が保育園で働くメリット

夜勤がない

保育園は一部の園を除いては夜勤がなく、日中はかなり忙しくても、園児が帰宅すれば夜は家に帰ることができます。そのため、生活のリズムを整えることができるのは、保育園看護師の大きなメリットです。

日曜・祝日に休める

保育園は基本的に日曜・祝日が休園なので、日祝の勤務はほとんどありません。子育て中の看護師さんは、休日に我が子と過ごすことができ、家庭を大切にしながら働くことができます。

医療行為がない

保育園では病院のような医療行為は行わないため、大きなインシデントが起こる可能性も少なく、安心して働くことができます。数年間病院で働いた後、しばらく子育てのブランクがあった人なども、子育ての経験を活かしながら復職しやすい職場です。

子どもたちとのほのぼのとした交流がある

保育園には、いつも子どもたちの明るい笑顔が飛び交い、病院などにはないほのぼのとした雰囲気があります。こうした子どもたちとの交流を通して、日々励まされることも多く、それが仕事の大きなやりがいにつながっています。

看護師が保育園で働くデメリット

給与が安い

先ほども解説した通り、保育園ではあまり高い年収は期待できません。病院のように看護師長といった役職に就く可能性もないため、生涯年収も高くなることはないでしょう。

保育士と同じ仕事をやらされる

多くの保育園では、看護師さんを医療の専属スタッフとして採用する余裕がなく、通常の業務では保育士の補助を兼ねている看護師さんが大半です。そのため、日常の業務が煩雑で、大変だと感じる看護師さんもいます。

スキルアップできない

保育園の看護師さんの業務は、病院のように体系的なスキルアップのシステムが用意されていないため、自分自身の成長を実感しづらいというデメリットがあります。予防医療などの観点から、知識や経験を深めていくことはできますが、給与や役職に反映されないことに不満を感じる人もいます。

保育園看護師に向いている人

子どもが大好きな人

保育園の看護師に向いているのは、やはり何よりもまず、子どもが大好きな人です。日々子どもたちと向き合う仕事なので、園児と遊ぶことが楽しかったり、スクスク成長していく姿を見ることにやりがいを感じたり、食事の介助や寝かしつけなどが苦にならない性格の人に向いています。
 独身時代に病院の看護師をしていて、結婚・出産とともに仕事を離れ、「看護師の資格を活かしてまた働きたい」と考える人にも、ピッタリの職種でしょう。自分自身に子育て経験があることで、保護者とのコミュニケーションも円滑に進めることができ、子どもたちのちょっとした体調の変化にも敏感に気付くことができます。

自ら決断して行動できる人

保育園は病院と違って看護師が一人しかいないので、医療的な決断を迫られる場面にも遭遇します。そのときに、てきぱきと決断をして行動できる能力も求められます。

保育士の輪の中に入って行ける人

病院に看護師さん同士のコミュニティが形成されているのと同じように、保育園では保育士さん同士のコミュニティが形成されています。それに対して保育園に看護師は一人だけなので、中には孤独を感じてしまう人も少なくありません。
 保育園で看護師が皆と楽しくやっていくためには、保育士の輪の中に自ら入っていって、スムーズに溶け込めるコミュニケーション能力も必要です。

まとめ

保育園の看護師は、病院の看護師とはまったく違った職場環境にあり、給料は低めですが子どもたちの成長を感じられるやりがいのある仕事です。
夜勤がなく、日曜・祝日も休めるので、子育て中の看護師さんにとっては働きやすい職場でしょう。
ただし、スキルアップできないといったデメリットもあるので、自分の特性や希望を良く考えながら選択することをおすすめします。
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー