オペ室看護師(手術室看護師)になるには?オペ室看護師の仕事内容・スケジュール・やりがいについて徹底解説!

看護師は病気や怪我をした人をサポートする職業です。
中でも、手術に立ち合う看護師を「オペ室看護師」「手術室看護師」と呼びます。
今回は、オペ室看護師の仕事内容や一日のスケジュール、やりがいについて徹底解説します。
ぜひ参考にご覧ください。
オペ室看護師になるには
まず、オペ室看護師になる方法を紹介します。
オペ室看護師になるには、病棟看護師同様に、国家資格の看護師免許が必要です。
この他に特別必要な資格はありません。
手術室のある病院であれば、オペ室勤務を希望し、手術室看護になることができます。
ただし希望者が多い場合には、スキルのある方が優遇される傾向にありますので、看護師としての経験値が高いと有利です。
オペ室看護師の仕事内容
次に、オペ室看護師の仕事内容を紹介します。
日本手術看護学会では、手術看護師の仕事内容について、以下のように述べています。
私たち手術室看護師は、周術期(術前、術中、術後)を通して、患者さんやご家族の皆様のケア、支援を行います。
患者さんやご家族の方が手術をすることが決定したときから、手術室へ入室し、手術の準備から術中、手術を終えて、手術室を退室するという、手術侵襲から回復するまでの一連のプロセスを周術期といいます。
手術前に
患者さんの手術中の様子を予測し、安全に手術が受けられるよう、手術に必要な機器や手術室の準備を行います。そのため、私たちは、周術期外来や術前にお伺いし、患者さんやご家族の方とお会いし、手術に必要な情報収集や心配なことなどのお話を伺っています。
手術当日は
手術を受ける多くの患者さんは緊張や不安があります。私たちは、患者さんの緊張や不安が少しでも軽減するよう、手術室へ入る時から一緒に行動します。手術中は、事前に得た患者さんの情報から、ケアを計画し実施します。例えば、手術中の保温、長時間の同一体位から考える皮膚トラブルの防止など、様々なことを行います。また、手術チームの一員として外科医、麻酔科医などと協力し、手術の進行をサポートしています。
手術終了後は
手術からの回復に必要な手術中の情報を病棟や外来の看護師に申し送りをします。手術室看護師は、病棟・外来看護師と連携し、時には術後訪問を行い、直接患者さんの様子を伺いながら、回復支援にも協力しています。
オペ室看護師には、器械出し(直接介助)看護師と外回り(間接介助)看護師の2つの役割があります。
それぞれについて次章で解説します。
器械出し(直接介助)看護師
まずは、器械出し(直接介助)看護師の仕事内容を紹介します。
器械出し(直接介助)看護師は、名前の通り、手術に必要となる器械の準備を行います。
執刀に直接関わりを持つため、直接介助看護師と呼ばれます。
メスを持ちやすいように手渡す看護師や、医師の額の汗を拭く役割というと、イメージしやすいかもしれません。
器械出し(直接介助)看護師は、数十種類もある器械の用途や名前を覚える必要がありますので、最初に覚えることは多いです。
同じ手術でも術式により使用する器具が異なったりと、複雑な知識を必要とします。
また、手術の進行に従って器械をセッティングしたり、次に必要な器械を用意する能力も求められます。
執刀医によっても手術のスタイルはさまざまですので、円滑なコミュニケーションも重要な業務の一部です。
また、手術中は常に立ちっぱなしですので、体力面でも負担が大きいです。
ミスの許されない緊張感のある過酷な現場だと言えます。
手術によっては10時間近くかかるケースもありますので、過酷な現場です。
外回り(間接介助)看護師
次に、外回り(間接介助)看護師の仕事内容を紹介します。
外回り(間接介助)看護師は、手術全般を総合的にサポートする役割です。
業務の幅が広く、患者や家族に向けての手術の説明や、手術に使用する物品や薬剤の準備など手術室の環境作りを行います。
また、病棟からの患者の受け入れや病棟看護師への患者の送り出し、手術後の患者さんのケア、器械のモニタリング、麻酔のサポート、手術中の看護記録も業務の一部です。
大きなトラブルや事故を未然に防するために重要なポジションです。
外回り(間接介助)看護師には、何が起きても冷静に対応できるよう、幅広い知識や経験、対応力が求められます。
手術に関するスタッフさんとのコミュニケーションも大切な役割です。
オペ室看護師と病棟看護師の違い
次に、オペ室看護師と病棟看護師の違いを紹介します。
オペ室看護師のスケジュール
オペ室看護師と病棟看護師は、業務内容はもちろん、一日のスケジュールが異なります。
それぞれのスケジュールを紹介します。
まずは、オペ室看護師のスケジュールを見ていきましょう。
※施設によって勤務内容は異なります。
8:00 着替え・業務開始
8:30 申し送り
9:00 患者さんの受け入れ
9:30 器具の準備・手術開始
10:00 手術中の介助
11:00 器具の片付け
12:00 手術終了・休憩
13:00 器具の片付け
14:00 明日の手術の準備
15:00 看護カルテの記入
16:00 報告・申し送り
17:00 勤務終了・着替え
次に、病棟看護師のスケジュールを見ていきましょう。
※施設によって勤務内容は異なります。
8:00 着替え・業務開始
8:30 ミーティング、カンファレンス
9:00 検温
9:30 採血
10:00 点滴の交換
11:00 見回り・清潔ケア
12:00 休憩
13:00 見回り・清潔ケア
14:00 点滴の交換
15:00 看護カルテの記入
16:00 深夜看護師への申し送り
17:00 勤務終了・着替え
オンコールとは
病棟看護師にはオンコール勤務はありませんが、病院によってはオペ室看護師はオンコール対応する必要があります。
看護師のオンコール勤務とは、緊急時に備え看護師を自宅等で待機させることです。
勤務先から緊急手術の連絡があった際には、勤務先に駆けつけなければなりません。
オペ室看護師のメリット・デメリット
続いては、オペ室看護師のメリット・デメリットを紹介します。
メリット・デメリットを比較し、オペ室での勤務を検討しましょう。
オペ室看護師のメリット
まずは、オペ室看護師のメリットを紹介します。
夜勤が少ない
オペ室看護師のメリット1つ目は、夜勤が少ないことです。
基本的に、オペ室勤務は日中のみで、夜勤はありません。
夜勤があっても、オンコール対応の病院が多い傾向にあります。
夜勤がないので、生活リズムも崩れにくく、家族がいる方も働きやすいでしょう。
固定休みがありプライベートを充実させやすい
オペ室看護師のメリット2つ目は、固定休みがありプライベートを充実させやすいことです。
基本的に土曜日は緊急手術のみ対応し、日曜日は手術は休みです。
ですので、固定の休みを設けることができ、スケジュールを組みやすい傾向にあります。
多職種の友達とも予定を合わせやすく、プライベートも充実するでしょう。
幅広い科目の手術に立ち会える
オペ室看護師のメリット3つ目は、幅広い科目の手術に立ち会えることです。
診療科の多い病院では、さまざまな科目の手術に立ち会えます。
日進月歩する医療技術や医療器具に合わせて、自身のスキルもアップデートできるでしょう。
看護師としての専門性を高めたい方にもおすすめです。
オペ室看護師のデメリット
次に、オペ室看護師のデメリットを紹介します。
給料が少ない
オペ室看護師のデメリット1つ目は、給料が少ないことです。
オペ室看護師は基本的に夜勤がなく、夜勤手当もありません。
夜勤のある病棟勤務からオペ室に移動した方は、給料が少なくなり落差を感じてしまうかもしれません。
病棟に異動しにくい
オペ室看護師のデメリット2つ目は、病棟に異動しにくいことです。
先ほども紹介した通り、病棟看護師とオペ室看護師の業務内容や一日のスケジュールは全く異なります。
オペ室看護師から病棟看護師に移動する場合には、また一から業務を覚え直す必要があります。
患者さんとのコミュニケーションが少ない
オペ室看護師のデメリット3つ目は、患者さんとのコミュニケーションが少ない
ことです。
オペ室看護師が患者さんとコミュニケーションをとる機会は、術前術後に限られます。
手術中の患者さんは麻酔がかかっているため、言葉でコミュニケーションをとることは難しいでしょう。
そのため、患者さんと会話を通して信頼関係を築きたいと考えている方にとっては、物足りない職場だと言えるでしょう。
オペ看護師に向いている人の特徴
最後に、オペ看護師に向いている人の特徴を紹介します。
オペ看護師に向いている人の特徴を参考に、オペ室での勤務を検討しましょう。
専門性を磨きたい
オペ看護師に向いている人の特徴1つ目は、専門性を磨きたい気持ちがあることです。
手術に立ち会い、医師のサポートを行うことで、専門性を磨くことができます。
手術看護における認定看護師教育基準カリキュラム もあるので、よりスキルを高めたい方は検討してみてください。
公益社団法人日本看護協会では、認定看護師教育基準カリキュラムについて以下のように述べています。
(目的)
1. 重症で複雑な病態をもつ患者の手術に対し、手術侵襲の低減と回復促進を目指し、手術決定から回復期の周術期を視野に
入れ、熟練した看護技術を用いた水準の高い看護実践ができる能力を育成する。
2. 手術決定から回復期の周術期にある患者の看護において、看護実践を通して他の看護職者に対して指導ができる能力を育
成する。
3. 手術決定から回復期の周術期にある患者の看護において、看護実践を通して他の看護職者に対して相談対応・支援ができ
る能力を育成する。
(期待される能力)
1. 手術を受ける患者の看護に関する最新の知識と技術を持ち、手術患者の身体的・心理的・社会的な状態を総合的に判断し、
外回り看護師として個別的なケアを計画、実施できる。
2. 手術を受ける患者の看護に関する最新の知識と技術を持ち、術式により起こり得る事態を予測し、正確かつ迅速に器械、
材料の受け渡しを行い、器械出し看護師として円滑な手術進行に貢献できる。
3. 術中の患者の急変及び緊急事態が発生した場合には、的確に状況判断し迅速かつ確実に適切なケアを提供できる。
4. リスクを回避するための最新かつ的確な情報をチームに提供し、術中の安全管理における調整的役割を発揮できる。
5. 手術決定から回復期の周術期にある患者・家族の権利を擁護し、自己決定を尊重した看護を実践できる。
6. 周術期にある患者に関わる全ての医療スタッフがそれぞれの専門性を発揮し、より質の高い医療を推進するため、リーダ
ーシップを発揮し、多職種と協働することができる。
7. 手術看護の実践を通して役割モデルを示し、看護職者へ相談対応・支援を行うことができる。
解剖生理が得意
オペ看護師に向いている人の特徴2つ目は、解剖生理が得意な方です。
解剖生理は、人体の構造と機能を知ることで、体の正常を学ぶ学問です。
疾患や治療がどのような経過をたどっているかが分かります。
解剖生理が得意な人は、手術中も患者さんの様態の変化を素早くキャッチできるでしょう。
チームで協力しながら働きたい
オペ看護師に向いている人の特徴3つ目は、チームで協力しながら働きたい気持ちがあることです。
手術を成功させるにはチームワークが重要です。
医師や看護師とのコミュニケーションが必要不可欠ですので、チームで協力して働ける方は、オペ室看護師に向いていると言えます。
体力面・精神面に自信がある
オペ看護師に向いている人の特徴4つ目は、体力面・精神面に自信がある方です。
手術時間はかなりの長時間になる可能性があり、体力的にタフな人でないと務まりません。
また、手術中は常に緊張感が続くので、精神面に自信がある方のほうが向いているでしょう。
まとめ
今回は、オペ室看護師(手術室看護師)になる方法を紹介しました。
オペ室看護師(手術室看護師)になるには、看護師資格が必要です。
仕事内容には、器械出し看護師と外回り看護師の2つがあり、それぞれ役割が異なります。
オペ室で働きたいと思ったら、病院の規模や診療科や1日あたりの手術件数、オンコール・夜勤体制の有無を確認するのもおすすめです。
メリット・デメリットを比較して、自分自身のワークライフバランスを考慮しながら自分にあった働き先を検討しましょう。







