グループホームで働く看護師の仕事内容は?給与ややりがい、メリット&デメリットを解説

グループホームとは?
認知症の方が共同生活をする施設
グループホームは、正式名称を「認知症対応型共同生活介護施設」と呼び、認知症の方を対象に少人数で共同生活をする施設です。要支援2以上の認定を受けた認知症の方が利用することができ、専門スタッフの支援を受けながら、自立した日常生活を営めるようにするための施設です。
介護保険の中で市区町村が運営する「地域密着型サービス」に分類されるため、利用できるのはその地域に住んでいる人だけで、入居の際には住民票が必要です。
入居者同士で家事を行いながら生活する
グループホームには、ユニットという名称の居室と食堂、キッチンがあり、5人~9人の入居者さんが一緒に生活をします。
大きな家族のような雰囲気の中で、食事の支度や掃除、洗濯などを入居者さんとスタッフが共に行うことで、認知症状を軽減し、心身の状態を穏やかに保ちます。入居者同士で家事を行うという点が、他の介護施設とは大きく異なります。
グループホームで働く看護師の仕事内容
入居者さんの健康管理
グループホームで働く看護師さんの大きな役割が、入居者さんの健康管理です。日常的にはバイタルチェックや服薬管理などがメインですが、必要に応じて医療機関との調整も行いながら、入居者さんの健康面のサポートをします。
認知症の方は、自分の体調が変化してもそれを伝えられないなど、病院の患者さんとはまた違ったきめ細かなサポートが求められます。日頃から入居者さんの健康状態をしっかりと把握し、何か緊急事態が起きたときには、迅速に適切な判断を下せるようにしておくことが大切です。
医療行為
グループホームでは、医療機関のような高度な医療行為は行いませんが、必要に応じて血糖測定やインスリン注射、痰の吸引、褥瘡の処置、在宅酸素の管理などを行う場合があります。どの医療行為を行うかは、グループホームによってさまざまです。
入居者さんの日常の生活援助
グループホームの看護師は、専門の看護業務だけでなく、介護職員とともに入居者さんの日常生活に必要な掃除・洗濯・料理といった雑務もサポートします。
グループホームの看護師の1日のスケジュール
グループホームの看護師は、日勤のみの場合と夜勤がある場合があり、24時間看護師常駐の職場では夜勤もあります。ここでは、日勤の一般的なスケジュールをご紹介しましょう。
(9:00)
出勤
朝礼
(10:00)
バイタルチェック
健康状態のチェック
医療処置
散歩・レクリエーション・買い物など
(11:30)
昼食準備
服薬の準備
経管栄養の準備・実施
(12:00)
昼食介助
服薬管理
(13:00)
休憩
昼食
(14:00)
口腔ケア
バイタルチェック
医療行為(入浴後の褥瘡の処置など)
レクリエーション
機能訓練
(16:00)
看護記録
医療行為(胃ろうの準備・実施など)
(17:00)
夕食準備
服薬の準備
経管栄養の準備・実施
(18:00)
夜勤の職員への引継ぎ
退勤
グループホームで働く看護師の給料
グループホームで働く看護師の平均給料は、厚生労働省の「令和4年介護事業経営概況調査結果」によると、正看護師が約38万円、准看護師が約33万円でした。同じ介護施設でも、特別養護老人ホームは看護師約44万円、准看護師約39万円、介護老人保健施設は看護師約46万円、准看護師約40万円と高く、グループホームの給料はけっして高給とは言えません。
しかし、身体的な負担やワークライフバランスを考えたときに、グループホームは比較的働きやすい環境が整っています。「給料の高さよりも、働きやすさを重要視したい」という人にとっては、グループホームはおすすめと言えるでしょう。
【参考】厚生労働省「令和4年介護事業経営概況調査結果」https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/153-1/r04_gaikyoukekka.pdf
看護師がグループホームで働くメリット
認知症ケアを専門的に学べる
グループホームは認知症ケアを学びたい人にとっては、最適な施設です。未経験の人でも一からスタートでき、日々の業務を通して認知症ケアをリアルに学びながら、スキルを高めていくことができます。
認知症にはさまざまな症状があり、奥が深い世界なので、学べば学ぶほど希少な存在として一目置かれるようになるでしょう。
看護師だけで行う作業が少ない
グループホームは認知症の方のために施設なので、入居者の生活支援やレクリエーションなどの業務も多く、看護師だけで行わなければいけない作業は多くありません。病院のように命の危険が迫った患者さんへの対応もほとんどなく、安定した気持ちで日々の仕事を行うことができます。
夜勤やオンコールがない施設もある
グループホームには、看護師が24時間常駐する施設と、看護師は日勤のみで夜勤やオンコールがない施設があります。日勤のみの施設を選択すれば、家族との生活を大事にしたい人も、無理なく働き続けることができます。
看護師がグループホームで働くデメリット
意思疎通の難しい入居者さんが多い
グループホームの入居者さんは全員が認知症なので、記憶が飛んでしまう人や被害妄想のある人など、コミュニケーションが難しい人が数多くいます。そのため、「患者さんとの心の触れ合いにやりがいを感じる」という人には、向かない施設です。
急変時の対応が大変
認知症の方は意思疎通が難しいため、容態が急変したときでもご本人の自覚がなく、看護師が対応するのに苦労をするケースが少なくありません。そのため、病院などに比べて緊急対応は少ないものの、いったん入居者さんの容態が急変すると大変になる可能性があります。
グループホームの看護師のやりがい
利用者さんとじっくり関われる
グループホームは認知症の方々が長期間にわたって生活する施設なので、病院のように数週間で退院することもなく、一人ひとりの入居者さんとじっくり関わることができます。入居者さんが何を望んでいるかなども、長く寄り添うことで、少しずつ理解を深められます。
認知症ケアのスペシャリストになれる
認知症に興味があり、スペシャリストを目指す人にとっては、グループホーム以上に学べる場所はないでしょう。働きながら看護研究を行い、認知症ケア専門士や認知症看護認定看護師などの資格も取得することで、さらにキャリアに磨きをかけることができます。
高齢化の進展とともに、認知症の患者数も増加しており、認知症への対応は社会的なテーマのひとつでもあります。今後は認知症看護のスペシャリストの活躍の場も、ますます広がることが考えられます。
まとめ
グループホームは認知症の患者さんのみが入居する特殊な施設のため、看護師さんによって向き不向きが分かれてきます。医療的な行為は少ないものの、同じことを何度も繰り返す人や、うつ状態になる人もいます。そうした入居者さんに対して、常に冷静かつ優しく対応しながら、症状の改善を図っていく必要があります。そんな中で、看護師さんは忍耐強さはもちろんのこと、認知症ケアへの深い興味がないと、長く勤め続けるのは難しいかもしれません。
グループホームの中には、看護師が常駐していないところもありますが、看護師がいることで医学的管理が行えるということは非常に重要なことです。グループホーム自体の質も上がりますし、入居者さんのご家族も、安心してホームに任せることができるでしょう。
そういう意味で、グループホームでの看護師の需要は、これからも増える傾向にあります。「認知症ケア専門の看護師としてやっていきたい」と考える人は、認知症ケア専門士などの資格取得も視野にいれつつ、検討してみることをおすすめします。





