看護師|結婚のリアルが知りたい!看護師に相応しい相手や出会いまでをご紹介

ナチュラル結婚式風のカップル
バナー広告
バナー広告
将来結婚を考えている看護師の中には、「看護師は結婚相手として人気なの?」「みんなどうやって結婚相手と出会うの?」などいろいろと気になることでしょう。
そこで今回は、看護師の結婚相手に相応しい人の特徴や出会いの方法、結婚のタイミングまでを紹介します。結婚が決まった看護師の手続についても解説しているので参考にしてください。

 看護師との結婚はやめとけと言われる理由

実は、独身者に対して「看護師との結婚はやめておけ」と言う人がいるようです。なぜそのように言われるのか、理由を探ってみましょう。

自立した強い女性が多く喧嘩では負けるから

看護師の職業は、気持ちが強く自立していないとやっていけません。そのため、夫婦喧嘩になると夫の方が負けることが多いようです。男性にとって、看護師の妻は性格がきついという印象があるのかもしれません。

医師や医療従事者でないと不規則な生活に無理がくる

とくに病棟看護師は、夜勤を含むローテーション勤務のことが多いでしょう。自分がローテーション勤務に慣れていても、生活と共にする相手である相手に理解がないと、生活を継続するのが難しいようです。生活リズムが違うと、ゆっくりと話す時間が少なくすれ違いが起こりやすくなりがちです。

結婚相手の職業によっては嫁に年収を越される

看護師の給料は他の職業と比べると高いため、お相手の職業によっては夫よりも看護師の妻の年収が高いことはあるでしょう。年収が自分よりも高い女性といると、自尊心が傷つくという男性もいます。

家事負担は夫の方が多くなる覚悟が必要

年収平均が高いものの、病棟看護師の場合はローテーション勤務が基本です。夜勤や残業があると、食事作りやゴミ出しといった日常の家事を夫が負担することもあります。互いに協力して家事ができるような意識が必要でしょう。

 看護師の結婚相手に相応しい人とは

では、看護師の結婚相手として相応しい人はどんな人でしょうか?

結婚生活に期待していない人

一般的には、結婚すると夕方には夫婦で帰宅して一緒に食事するというイメージがあります。しかし、病棟看護師の場合は必ずしも定時に仕事が終わるとは限りません。急患対応や書類作成などで残業は日常ですし、ローテーションで夜勤もあるので、結婚しても夫婦で助け合う必要があります。

結婚指輪をしなくても良いと思っている人

看護師だけでなく、医療従事者は基本的には就労中に指輪を外します。指輪だけでなく、ネックレスなどの金属類も医療機器が反応してしまうため、着替えの際にロッカー等に保管しています。結婚指輪は休みの日だけ付けている看護師も多いようです。

転職になっても動じない人

看護師の離職率は高く、人間関係のトラブルで転職する人もたくさんいます。待遇が良くても、仕事の内容が過酷で耐えられなくなる看護師は転職することもあるでしょう。実際に看護師の離職率は他の職業と比べて高く、突然転職になっても動じないことが結婚相手に求められます。

仕事で8連勤など多忙な妻を支えられる人

看護師は人手不足の業界にいるため、突然欠員が出ることや人手が必要になった場合に対応することもあります。急に8連勤などの勤務が入り、家に帰れないことになっても状況を理解して受け入れてくれる人が結婚相手に良いでしょう。

 看護師が結婚相手に出会いたいなら

では、仕事で忙しい看護師はどのように結婚相手を出会えば良いのでしょうか?ここでは、一例を紹介します。

結婚相談所に登録する

結婚相手を探している二人を引き合わせてくれるのが結婚相談所です。事前に職業を知っている相手と出会うことで、看護師に対する理解を得ることが期待できるでしょう。年収や生活リズムなどの把握や、互いに家庭へ求めることなども話しながら理想の結婚相手を見つけられます。 

マッチングアプリなども活用してみる

近年は、マッチングアプリ婚も増えています。マッチングアプリの場合は、自分で検索して相手を見つける流れになります。気軽に出会えるのは良い点ですが、プロフィールに記載している年収や職業などの信憑性には欠けるので注意しましょう。

 看護師が結婚するタイミングとは

次に、看護師が結婚するタイミングについて解説しましょう。

看護師1年目で結婚するのはどう?

看護師1年目での結婚は、あまり好ましくないでしょう。看護学校を出てからも最初の1年は、学校で学んだ事をようやく現場で理解する段階です。

看護師2年目で結婚するのはどう? 

看護師2年目での結婚は、まだ少し早いかもしれません。新人からようやく1人前に近づいてきた頃だといえるでしょう。

看護師3年目で結婚するのはどう?

看護師3年目での結婚は、祝福されるでしょう。3年目になれば、ほとんどの看護業務ができるようになっています。先輩看護師として、頼りにされる事でしょう。

 看護師に必要な職場の結婚手続き

最後に、結婚手続についてみていきましょう。

職場への結婚報告

結婚が決まったら、まずは職場へ結婚を報告しましょう。人事への報告の前に、看護師長や身近な先輩看護師に伝えるのが良いかもしれません。その後、人事への報告を進めましょう。

結婚休暇の申請

結婚休暇の日数は、勤め先によって違います。結婚式や新婚旅行などをする場合には、まとめて休むと良いでしょう。引っ越し作業などがある場合には、別日を結婚休暇で取るか有給休暇を使うかなどして調整をすると良いですね。

看護師免許の各種変更

結婚して姓や住所変更がある場合には、看護師免許の各種変更が必要です。免許証の変更には時間がかかるため、職場の人事へその旨を伝えておきましょう。なるべく早めに申請します。

結婚退職する場合は退職手続き

結婚を機に退職を考えている場合には、退職手続きが必要です。医療現場は人手不足のために、結婚退職については引き止められることも多いようです。結婚後に退職する場合には、はっきりとした理由と強い意志を持って退職の意志を伝えましょう。

 まとめ

今回は、看護師の結婚事情について紹介しました。看護師の仕事は、人の命を預かるとても重い仕事であり、それを結婚相手にも理解してもらわなければ働けません。お互いに、理解を深め合っていける、素敵なパートナーを選びたいものですね。
看護師・准看護師・助産師・保健師へ就職・転職をお考えの方は、ぜひ看護師ワーカーにご相談ください!
電話で相談バナー