看護師の皆さん。
現役看護師が発信する “看護師ブログ” はご存知ですか?
看護師ブログでは、仕事、転職、恋愛、貯金など、看護師を取り巻く様々な事情が実体験を基にリアルに綴られています。
・聞きづらい貯金の話
・円満な結婚生活を送る秘訣
・転職の実体験
など、看護師ブログには看護師が知りたかった情報がたくさん!
ブロガーさんの本音や実体験を読んでいくうちに、
看護師の仕事って、やっぱりいい!
そんな前向きな気持ちになれるはず!
何かに悩んでいる看護師を応援すべく、医療ワーカー編集部がオススメの看護師ブログを厳選しましたのでご紹介します!
介護士から看護師になって
ブログについて
元介護福祉士であり、現在は准看護師として介護老人福祉施設で働くmuumuuさん。
看護師を目指すきっかけとなったのが、介護士のことを深く理解してくれる看護師さんとの出会い。その看護師さんと良好な関係を築けたことで、利用者様への援助も明確になっていったそう。
利用者様に寄り添うには、介護士さんをはじめ、多職種との連携や関係性構築が何よりも大切だという考え方は、施設看護師としてどうあるべきかに悩む看護師さんにとって色んな気づきが生まれるはず。
介護福祉士としての長年の経験をもとに、疾患や状態だけでなく「その人自身を見ていく」という姿勢で日々取り組んでいるmuumuuさんのブログは、悩める施設看護師さんにぜひオススメです。
執筆者プロフィール
執筆者:『muumuu』さん
・介護福祉士として介護老人福祉施設で勤務するなかで、「介護現場をより良くしたい」という思いから准看護師の資格を取得
・多職種との信頼関係の構築、連携を大切にし、日々利用者様のケアに取り組んでいる
★「介護士から看護師になって」ブログを見る
Su*nao♪ ❁.*・保育園看護師10年目・*.❁ 保育園ナースblog
ブログについて
保育園で働かれている看護師さんのなかには、病院とは異なる環境下で相談相手もおらず、試行錯誤の毎日を送られている方も多いことと思います。
そんな保育園看護師さんにご紹介したいのは、保育園看護師として10年目を迎えるnao♪さんのブログ。
最初は周囲の協力をなかなか得られなかったnao♪さん。
「保育士の大変さを少しでも解消しながら看護師として今できることは何か」 という視点で努力を積み重ねた結果、保育士さんをはじめ園長や保護者など周囲の方々に保育園看護師の必要性を理解してもらえるまでに至ったそう。
「同じような境遇の方の励みになれば・・・」という思いが込められているnao♪さんのブログ。
ケース別の対応方法やコミュニケーションの取り方などが丁寧に綴られており、悩みに対する解決のヒントが見つかる、そんなブログです。
執筆者プロフィール
執筆者:『nao♪』さん
・病院の眼科看護師として7年半勤務したのち、出産や転勤を経て保育園看護師に
・保育園看護師として10年目を迎える
・フルタイム看護師として働くかたわら、3人の息子さんを持つ母としてPTA役員もつとめる
★「Su*nao♪ ❁.*・保育園看護師10年目・*.❁ 保育園ナースblog」を見る
ナースの毎日は予想のななめ上をいく。
ブログについて
現役看護師『なな』さんが発信する可愛いイラストが特徴的なブログ。
看護師あるあるや仕事に役立つアイテムといった気軽に読めるものから、
せん妄と認知症の違いといったじっくり腰を据えて読みたい学術的なものまで、実に幅広いジャンルの記事を執筆しています。
特にオススメなのが、看護本の紹介の記事。
『なな』さん自身が本好きで勉強熱心という事もあり、
バッグには常に看護本を数冊しのばせ、隙間時間に知識をどんどん吸収していっているのだとか。
記事では循環器や緩和ケア、看護雑誌などジャンルごとにオススメの看護本を紹介しており、
本のポイントを非常に分かりやすく解説しています。
また、『なな』さん自身も子育て中という事で、
時短メイク術や子育てにまつわる癒しエピソードなどママ看護師向けの記事も豊富。
看護師の知りたい情報が詰まった読み応え抜群のブログです!
執筆者プロフィール
執筆者:『なな』さん
・脳外科、精神神経科、介護分野の経験を経て現在は外科の急性期に勤務
・3人のお子様と旦那様、そして猫3匹に囲まれて地方へ移住
★「ナースの毎日は予想のななめ上をいく。」ブログを見る
アラサー看護師佐藤ちゃん、貯金する。
ブログについて
クリニックにて看護師として活躍する執筆者の『佐藤ちゃん』さん。
年間136万円という貯金目標に向かって、やりくりや節約術、クリニックにまつわる事柄を自身が描く可愛いイラストと共に綴っているブログです。
1ヶ月の予算を経費別に計画し、日々どうなっているのかを事細かに記載。
ポイントサイトの上手な使い方、ネットで賢く節約できる方法も余すことなく紹介しています。
楽しみながら賢く節約できる方法だけでなく、大学病院からクリニックへの転職体験記や大学病院とのギャップ、クリニックでの業務の様子、そして看護師の恋愛事情についても綴られています。
月に1回は『看護師を辞めたい』と感じながらも看護業務に貯金に日々奮闘する『佐藤ちゃん』さん。
自分を着飾ることなくありのままを綴った等身大ブログを読めば、
『私も頑張ろう!』という前向きな気持ちに。
挫けそうになる度に優しく励ましてくれる旦那様との仲睦まじいやりとりにもほっこり。
貯金の仕方が分からない看護師さんやクリニックへの転職を考えている看護師さん、もうすぐ結婚するという看護師さんにぜひ読んでいただきたいブログです。
執筆者プロフィール
執筆者:『佐藤ちゃん』さん
・大学病院に勤務したのち、現在のクリニックに転職
・内視鏡技師を取得し、キャリアアップに成功
・「ゆるく長く続ける」 「楽しくお金を使う」をモットーに貯金に励んでいる
・2017年、2年間お付合いしてきた彼と結婚
・2018年の貯金の目標は7月に新婚旅行に行く事
★「アラサー看護師佐藤ちゃん、貯金する。」ブログを見る
嫁は看護師
ブログについて
看護師を奥様に持つ『でる』さんが綴る看護師ブログ。
看護師として情報を発信する看護師ブロガーさんは数多くいますが、
夫側の視点で記している看護師ブログはなかなかないのではないでしょうか。
こちらのブログでは、『こうすれば看護師との結婚生活が楽しくなるという気付き』をコンセプトの一つに、看護師の夫であるがゆえの悩みや喜び、看護師の奥様との上手な暮らし方などが綴られています。
また、看護師との結婚生活だけでなく看護師が抱える悩みや看護業務、転職事情など看護師を取り巻く様々な事柄についても深く丁寧に記されており、数ある看護師ブログの中でも情報量はトップクラス!
結婚生活に行き詰まった看護師さん、何かお悩みを抱えている看護師さんは必見です。
執筆者プロフィール
執筆者:『でる』さん
・看護師の奥様と結婚して6年目。
・看護師として悩む方や看護師と結婚して悩む方、その他すべての方の生きるヒントになればという想いでブログをスタート。
読者から寄せられる悩みに対し、一緒になって解決策を模索するなど、ブログの随所に人柄の良さが滲み出ています。
看護師の悩みを解決したいという想いから、看護師のリアルな声を集めたアンケートサイトも設立。
★「嫁は看護師」ブログを見る
リサノート
ブログについて
関東で看護師として働く執筆者のrisaさん。
遠い故郷に住む家族や友人に
「“病院で働いてこんなおもろいことがあったで!”というのを伝えたい」
そんな想いから絵日記をスタートしたそう。
繊細なタッチと絶妙な色使い、心にダイレクトに届く言葉で綴られた絵日記がInstagramで話題となり、
フォロワーはなんと3万超え!(2018年2月現在)
そして、2017年の12月に満を持してスタートしたのが、この「リサノート」です。
ブログでは、Instagramで語りつくせなかった“深い部分の想い”まで綴られており、
InstagramやTwitterとは一味違ったrisaさんの想いを感じる事ができます。
普段の何気ない事、看護師として生きる中で出会った印象的なシーン、出会った人々について感じたままに表現するrisaさん。
胸に突き刺さるようなメッセージにハッとさせられ、「日々、想いを持って生きていこう」
そんな気持ちが心の奥からみなぎってくるrisaさんのブログ。
ぜひ読んでみてください。
執筆者プロフィール
執筆者:『risa』さん
・看護師4年目
・2015年1月1日からInstagramをスタート
・2017年12月からブログをスタート
・繊細かつほんわかなタッチの絵と心に刺さるメッセージに多くの看護師が共感し話題に
≫『Instagram』でrisaさんの投稿を見る
★「リサノート」ブログを見る
オーストラリアでおたんこナース
ブログについて
オーストラリアの公立病院でクリニカル・ナース・スペシャリスト(専門看護師)として働く『おたんこ』さんこと高橋奈央子さんが、
看護師として直面する問題や日々の海外生活について綴っている看護師ブログです。
ブログでは、高橋さんが勤める放射線科での出来事や日本の医療との違いなど医療事情について端的にかつ分かりやすく書かれています。
また、英語の学習方法や海外で看護師として働くための心得や方法、注意点についても事細かに記されていますので、海外で働きたいと思いつつ何から始めていいか分からない看護師さんにオススメの記事ばかり!
勤める放射線科で年間表彰を2度受賞し、師長代理として師長会議にも出席するなど
並々ならぬ努力で成功を切り開く高橋さん。
クリニカル・ナース・スペシャリストとして活躍する傍ら、日本人留学生向けのセミナーを毎月開催したり、オーストラリアで働きたい看護師を専門とした留学エージェントとしても活動しています。
海外で活躍したいと考えている看護師さん必見のブログですよ!
執筆者プロフィール
執筆者:『おたんこ(本名:高橋奈央子)』さん
・秋田県出身
・秋田大学医療技術短期大学部 看護学科卒業
・豪州グリフィス大学保健学科 看護学士取得
・2008年6月ー2009年6月 ワーキングホリデー
・2010年2月 約1年の試験勉強後、OET合格
・2011年1月〜3月 オーストラリアにてRN(正看護師)登録のためのトレーニングを受講
・2011年10月〜現在 豪州シドニーにある公立病院 Royal Prince Alfred Hospitalの放射線科外来にてRNとして勤務
・2017年 放射線科のクリニカル・ナース・スペシャリストに認定
〜主な活動〜
・企業向け社内教育の講師や留学エージェントのカウンセラーも務める
・豪州の自宅で、日本人留学生を対象とした「オーストラリアの医療を学ぶ会」を毎月開催
・年に数回日本に帰国し、国際看護やドラッグ乱用防止に関する講演会を実施
・自分用にと縫製したサージカルハットが評判を呼び、TAKA HATとしてサービスを展開
★「オーストラリアでおたんこナース」ブログを見る
supernurseman.com
ブログについて
千葉県で働く男性看護師のびびさん。
これまで病院、訪問看護、介護施設など様々な職場で経験を積んでこられたそう。
びびさんのブログのおすすめポイントはズバリ3つ!
●男性看護師ならではの視点
●成長意欲の高いびびさんだからこその着眼点
●伝え方が上手で分かりやすい
ひと昔前に比べ男性看護師が増えているとはいえ、まだまだ女性の方が圧倒的に多い看護師業界。
性別による壁など男性看護師にしか分からない苦悩がきっとあるはず。
ブログでは、そんな男性看護師の声なき声をびびさんが代弁しており、女性社会で働く男性看護師は共感する事間違いなし。
“成り上がり”をキーワードに、“自分で居場所や地位を勝ち取っていく” という目標を掲げているびびさん。
「訪問看護においてどんな人材が求められるのか」というのを患者側だけでなく雇用主側の視点からも捉えているブログはそうそうありません。
そしておすすめポイントの極めつけは “読みやすさ" です。
実はWebライターとしての顔も持つびびさん。
論理的でテンポの良い文章、情報の質の高さはブログの域を超えており、ひとつの情報サイトのよう。
悩みを抱えている男性看護師や訪問看護ステーションの立ち上げを目指す看護師にぜひオススメです!
執筆者プロフィール
執筆者:『びび』さん
・千葉県在住
・看護学校卒業後、病院に就職
・病院で基礎を身に付けたのち、学生の頃から興味のあった在宅看護の道へ。まずは自身が成長できそうな訪問看護ステーションを探す日々を送る
・新規立ち上げの訪問看護ステーションに就職するも、人手が集まらずオープンがままなら無い状態に
・施設、デイサービスへの派遣で生活費を補填しながら、ケアマネージャーの資格を取得
・その後、訪問看護ステーションに勤務。現在はWebライターを行う傍ら、在宅看護分野での独立を目指して日々奮闘中
★「supernurseman.com」ブログを見る
※掲載情報は公開日あるいは更新日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。