1.臨床心理士の資格とは
臨床心理士とは 、臨床心理学に基づいた知識や技術を用いて、人のこころの問題に接しながら個々にあわせて改善の手助けをする専門家のことです。
公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格となります。臨床心理において、日本で最も広く普及しているこの民間資格は、知名度と信頼度が最も高いものともいえます。
昨今、公認心理士という国家資格が生まれ、今後の資格として不安視されましたが、これまでの信頼と実績により一定の評価を得ている資格です。
2.臨床心理士はどんな仕事?
臨床心理士としての仕事は、こころの問題を抱えた人へカウンセリング等を行い、臨床心理学を用いて問題解決へのサポートをすることです。「カウンセラーとして働きたい」という方がまず目指すのは、臨床心理士ではないでしょうか。
臨床心理士としての業務は、まず面談を行い、心理テストなどで心の特徴・問題を査定します。これを心理アセスメント(臨床心理査定)といいます。
この中で面談者が希望することや診療費、守秘義務などの説明や同意を得ることになります。この査定を元に心理カウンセリング、心療療法を行います。こころの問題は人一人では解決できないものもあります。その場合、周囲の働きかけや援助も行っています。
医師と違い臨床心理士は、診断を行うのではなく「査定」をし、治療ではなく「コンサルティング」を行いながら、専門的な援助を行っているのです。臨床心理士としての仕事は幅広く、医療、教育、司法や福祉様々な場所での活躍が求められています。
特に、病院や診療所では心療内科や精神科が中心とはなりますが、病気やけがを負った人への心理的な援助も行います。多くの面談者は、悩みや苦しみを言葉にすることが難しく、言葉の裏にある本音を察することが求められる素養となります。目に見えて解決できる方法はなく、こころの問題を打ち明けてくれるまで待つ忍耐力も必要になってくるでしょう。
臨床心理士として向いている方は、相手に指示をすることや、相手の言葉を否定することなく、こころの元気を取り戻せるまで援助を行える人が良いといえます。
3.臨床心理士になるには
【受験資格】
●指定大学院(1種・2種)を修了し、所定の条件を充足している者
●臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者
●諸外国で指定大学院と同等以上の教育歴があり、修了後の日本国内における心理臨床経験2年以上を有する者
●医師免許取得者で、取得後に心理臨床経験2年以上を有する者
【資格審査】
(1)資格審査
・審査申請の申込期間:7月~8月
※平成29年度は、7月7日~平成29年8月31日(当日消印有効)
◆資格審査の申込方法
・郵便局備付の振替用紙に、通信欄に「申請書類○部希望」と明記し、審査費用を口座へ振込
【審査受験料:30,000円】
・申請書類(1セット1,500円)は、協会へ請求し1週間~10日で到着
・必要書類を揃え申込み後、受験資格を「臨床心理士資格審査受験票」が返送
(2)1次試験
・試験内容:筆記試験(多肢選択方式試験・論文記述試験)
・日程:10月(行程1日)
・試験会場:東京
(3)2次試験
・試験内容:口述面接試験
・日程:11月(行程1日)
・試験会場:東京
(4)資格の交付と登録
【認定料:なし】
・資格審査に合格後、合格通知の受け取り
・期日までに、資格認定所の交付手続き
→「臨床心理士」の資格認定所、携帯用身分証明書、顔写真付きIDカードが発行
(5)更新について
【更新料:20,000円】
・5年ごとの更新
・資格取得後、5年以内に協会が実施する教育研修会への参加(発表)をし、計15ポイント以上の取得必要があり
(6)その他
・協会への加入有無:不要
・第2種指定大学院修了者の場合は1年以上の臨床実務経験が必要。
【資格団体】
公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会
4.臨床心理士をとることは難しい?
臨床心理士の取得は、決して容易とは言えません。
民間資格ですので就職の際に必ず求められるものではありませんが、採用基準に臨床心理士という資格を求められる場合があります。
臨床心理士の合格率は、年々60%以上で推移しています。比較的合格率がいいといえるので試験自体のハードルは低く思えますが、試験自体臨床心理に基づき大学で学んだことを基礎としていますので、決して簡単な内容ではないと推測できます。
試験内容は、筆記試験では100問のマークシート形式の問題と論文作成があります。臨床心理士として基本の業務(臨床心理査定・臨床心理面接・臨床心理的地域援助・それらの研究調査)に関する最低限理解ができているかの問題が作られています。単なる知識ではなく、今後実践できる知識が身につけられているかが問われる内容となっています。
また論文作成は、心理臨床をテーマに、決められた文字数で論文を作成します。決められた文字数内に自身の論理を展開しまとめることが大切なことといえるでしょう。
前述にもありますが、臨床心理士としての受験資格は、日本臨床心理士資格認定協会が指定した大学院を修了することが必要です。
臨床心理士の資格取得の一番大きなハードルは、臨床心理士としての試験資格を得ることだといえます。
5.看護師として臨床心理士をとる事のメリットデメリット
看護師として臨床心理士の資格取得を目指すメリットは、メンタルケアにあるでしょう。
看護師をしながら臨床心理士を目指すには、社会人入試を実施する大学院を受ける必要がありますので、費用や期間が長期的にかかる可能性があることがデメリットともいえます。
しかし、ストレス社会の現代、精神科や心療内科だけでなく怪我や病気に罹った人たちへもメンタルケアは重要になってきます。専門的な知識を持ってメンタルケアを行う必要性を感じることで、資格取得を目指す人が多いのではないでしょうか。
6.臨床心理士の現状と今後
臨床心理士として就職は難しいといえます。求人自体が少ないこともありますが、民間資格のため、地位の擁立が難しいことが臨床心理士として働ける幅を狭めている可能性もあります。
また、実践や経験を重視される職業のため、臨床心理士を資格してすぐにカウンセラーとして就職は難しいのが実情です。看護師として臨床心理士を取得した場合、まずは患者に対するメンタルケアをメインに考え実践を積んでいくことが良いといえます。医療、教育、司法や福祉様々な場所でこころの問題を抱える人が多い現状、臨床心理士としてニーズは高まっています。
臨床心理士の資格を取得することで、より患者のこころに沿った看護ができるようになるといえるでしょう。
※掲載情報は公開日あるいは更新日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。