1.社会福祉士の資格とは
社会福祉士とは、身体・精神上の障がいがあることで、日常生活に支障がある方たちへ福祉に関する相談に応じ、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、助言や指導、援助を行う社会福祉専門職のことを指します。
社会福祉士の資格を得るには、厚生労働省主催の国家試験に合格する必要があります。
また、社会福祉士は業界により名称が変わり、医療ソーシャルワーカー(MSW)、ケースワーカー、生活相談員、福祉活動専門員等と呼ばれています。精神保健福祉士、介護福祉士と合わせて三福祉士ともいいます。
社会福祉士は国家資格ですが、医師や弁護士のように携わる業務を指す資格ではなく、無資格者が社会福祉士という職務に就けないわけではありません。名称独占の資格といわれ、社会福祉士の資格を持つことで、福祉の専門職として高い水準を持っていることの証明のようなものとなっています。
2.社会福祉士はどんな仕事?
社会福祉士の仕事は、病気や怪我、障がい、高齢や寝たきり、経済的な理由で、スムーズな日常生活が困難になった人たちから相談を受け、安心した生活が送れるよう社会福祉サービスを用いて支援することです。
社会福祉士の資格を持つことで、病院や高齢者介護施設、障がい者施設、児童福祉など福祉に携わるすべての分野で相談を受けられるようになります。
医療業界における社会福祉士の役割に、職業として医療ソーシャルワーカーがあります。
現在大きな病院には、退院後の相談などができる相談室が設置されています。退院後の生活状況や経済的理由など不安なこと等の相談を受け、退院後も問題なく生活が送れるよう調整や社会的支援、連携を行うことが医療ソーシャルワーカーとしての仕事です。
患者さまや家族と向き合いながら「入院費を支払うと生活ができない」「退院後の介護をどうすればいいのか」「頼れるひとがいない」等といった心理的、経済的、社会的問題の解決への働きかけを行っていきます。
看護師として直接治療に関わるとは別に、患者や家族の方に対して指導やアドバイスをし、早い社会復帰を目指せるよう支援していくのです。
ただ、ベッドコントロールといったベッドの空き状況なども医療ソーシャルワーカーが調節する場合があり、相談とは違った業務を行う場合もあります。
患者と家族の方と対話をしながら、不安や問題を解決できるよう支援していく仕事ですので、話をよく聞き理解できることが重要となってきます。
3.社会福祉士になるには
【受験資格】
・福祉系の短大で所定の課程を修了し、実務を1~2年経験する。
・一般の4年制大学を卒業し、一般養成施設に1年以上通学する。
・一般の短大を卒業し、実務を1~2年経験し、一般養成施設に1年以上通学する。
【◆4年制の看護大学卒業の場合】
社会福祉士に関する「一般養成施設」を1年以上学ぶことで受験資格を得られる。一般養成施設は、通信や夜間でも必修科目の履修ができるため、働きながら社会福祉士を目指せる魅力のひとつもあります。
【◆3年制の専門学校卒業の場合】
1年間の相談援助の実務経験がなければ、一般養成施設への入学できません。
通常、病院での看護業務に相談援助の実務が含まれないため、注意が必要です。
※看護師として社会福祉士を取得するには、まず「何年制の看護学校を卒業しているのか」によって取得までの流れが変わります。受験資格を得るには、いくつかのルートがありますので条件に沿って受験資格があるか判断しましょう。
【取得までの流れ】
・審査申請の申込期間:9月上旬~10月上旬まで
※平成29年度は、9月7日~10月6日(当日消印有効)
◆資格審査の申込方法
『受験の手引き』を申込み締日1週間前までにHPまたは郵便はがきで請求。
(HP:http://www.sssc.or.jp/shakai/tetsuzuki.html)
・一人につき1部のみ請求が可能
・『受験の手引』内にある受験手数料の払込用紙にゆうちょ銀行またはその他金融機関の窓口でお支払い(ATM・ネットバンキング対応不可)
・受験手数料:15,440円(社会福祉士のみ受験する場合)
●筆記試験
・試験会場:全国24か所
・試験内容:マークシート方式(150問)
・日程:2月(合格発表:3月)
●資格の交付と登録
・社会福祉士の試験に合格後、合格通知の受け取後登録申請が必要。
・『新規登録の手引き』が送付されるため手順に沿って登録。
・戸籍抄本もしくは本籍地記入の住民票を準備
【登録手数料:4,050円】【登録免許税:15,000円】
※登録免許税は、相応額の”収入印紙”で充当。
・必要事項記入のうえ簡易書留で発送
●更新について
・更新の手続き:必要なし
4.社会福祉士をとることは難しい?
社会福祉士の試験合格率は、全体で20~30%と厳しいものがあります。150問マークシート形式で60点以上が合格ラインとなります。全19科目と受験科目が多く、様々な傾向の出題がありますので、自分の得意不得意を見極めることが大切となります。
また、この国家試験は年に1度しかありませんので、計画的に勉強することが肝心です。またHP上に過去問題を開示していることから、出題の傾向を見極めるのもいいでしょう。
5.社会福祉士をとる事のメリットデメリット
看護師、社会福祉士の両方の国家資格を持つ「ダブルライセンス所有者」は、社会福祉士の中には多数います。ダブルライセンスを所有する効果は、転職の決まりやすさ、給与が上がる要因として挙げられます。
看護師として入院中の治療を患者さまに接するなか、退院後のケアを懸念する看護師は多いのではないでしょうか。
その中で、相談や福祉の世界に興味を持ち社会福祉士を目指すケースは多いようです。
看護師と社会福祉士の資格、両方の資格を持つことは、実際に相談を受けた際に病状や体調などを把握しやすく的確なアドバイスにつながる可能性が高くなります。
それにより、対応する患者さまの満足度が高いアドバイスに繋がることが大きなメリットといえるでしょう。
社会福祉士の資格をとることは、相談を受ける立場になることでもあります。患者さまからだけでなく、病床管理などで病院と患者さまとの板挟みになる可能性もあり、その悩みはデメリットに繋がるかもしれません。
6.社会福祉士の現状と今後
社会福祉士の中には、看護師の資格を持つ人は多く、看護師としての経験は社会福祉士を仕事する上でもとても役立ちます。正看護師・准看護師こだわらず実務経験と受験資格があればトライすることができる資格で、大きなキャリアアップを果たせます。
そのことから、益々人気が高まっています。診療や療養の手助けだけでなく、福祉の仕事として、患者さまに対し生活支援ができる点は、やりがいを感じることができるでしょう。
現在明確な配置基準がない相談員という仕事は、福祉支援や相談内容の複雑化から需要は高まる一方です。今後、社会福祉士としての役割はさらに大きくなることが予想されます。
※掲載情報は公開日あるいは更新日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。