医療クラークとは?
医療クラークは「医師事務作業補助者」ともいい、医師の指示のもとで医療機関の事務的な作業を補助する人のことを指します。
例えば電子カルテの記入補助や、手術のスケジュール管理など、医療機関には企業とはまた違った、さまざまな事務作業があります。これを医療クラークが担うことで、医師や看護師の仕事の負担が大きく軽減されるため、医療クラークは病院やクリニックにとってなくてはならない存在といえます。
医療クラークと医療事務の違い
医療クラークととてもよく似ている仕事のひとつに、「医療事務」があります。どちらも医療機関で事務的な作業を行うという点では一緒なのですが、いったいどこが違うのでしょうか?
医療クラークと医療事務の異なる点は、医療クラークが主にナースステーションなどで医師の事務サポートを行うのに対して、医療事務は主に患者さんの受付窓口で仕事をするという点です。
職種 | 業務内容 |
---|---|
医療クラーク | 医師や看護師の事務作業を補助するのがメインの業務。病棟のナースステーションで働く「病棟クラーク」と、外来診療の現場で働く「外来クラーク」がある。 |
医療事務 | 病院やクリニックの顔として受付に立ち、来院した患者さんの受付をしたり、診療費の受け取りや診療報酬明細書(レセプト)の作成を行ったりするのがメインの業務。 |
医療クラークの仕事内容
医療クラークの仕事には、大きく分けて「病棟クラーク」と「外来クラーク」があります。病棟と外来では仕事内容がだいぶ違うので、自分がどちらに合うのかを見極めてから、仕事に就くことをおすすめします。
<病棟クラーク>
病棟クラークの仕事内容
病棟クラークは、病棟内で医師や看護師のサポートをする仕事なので、その内容は多岐にわたります。
医師や看護師の業務負担を軽減するという役割があるので、医師や看護師でなければできない仕事以外は、病棟クラークが担う可能性があると考えていいでしょう。
病院の規模や診療科などによっても、仕事内容は異なりますが、例えば病棟クラークには次のような業務があります。
<患者さんなどへの対応>
・患者さんの入退院の手続き
・入院する患者さんへの院内設備の案内
・面会者への対応
<データ管理>
・患者さんのカルテの管理
・診療内容や検査結果などのデータ管理
・検査や手術のスケジュール管理
・医師のスケジュール管理
・看護師のシフト管理
<事務作業>
・ナースステーションでの電話対応
・病室手配・名簿作成・病室のネームプレートの作成
・医療品や事務用品の管理と手配
・伝票管理や封筒の宛名書き、コピー業務
・ナースステーション内の清掃
・院内での患者さんの送迎(検査室やリハビリ室など)
・患者さんの食べ残しのチェック
・診療器具と薬剤の準備・片付け
病棟クラークに向いている人
病棟クラークの仕事内容は多岐にわたっており、さまざまな業務をテキパキと期日までにこなす必要があるので、スケジュール管理能力の高い方に向いている仕事です。
また、患者さんやご家族に院内の説明をするなど、医師や看護師以外の人とコミュニケーションをとる機会も数多くあります。入院患者さんの中には気持ちが落ち込んでおられる方もいて、優しく思いやり溢れる対応ができる方に最適な仕事でしょう。
<外来クラーク>
外来クラークの仕事内容
外来クラークは、外来診療に関わる事務作業を行う仕事です。通院する患者さんの診察がスムーズに進むように、さまざまなサポートを行います。外来クラークには、次のような業務があります。
<受付・案内業務>
・外来患者さんの受付対応
・外来患者さんの診察室へのご案内
・予約やキャンセルの電話対応
<書類・データ管理>
・問診表やカルテの管理
・レントゲン写真の管理
・検査データの管理
・報告書類や紹介状、診断書などの管理
<電子カルテの記入補助>
・医師の診察内容を電子カルテに代行入力
電子カルテの代行入力については、入力補助ツールに従って行うので、そこまで難しい作業ではありません。入職したときに職場で教えてもらえる場合も多く、経験がなくても安心して働き始められます。
外来クラークに向いている人
外来の受付には体調に不安を抱えた方や、急な発熱・痛みなどで辛い思いをしている方も来院されるので、患者さんに対して優しく親身になって対応できる人に向いている仕事です。
さまざまなデータを扱う上に、電子カルテを正確に入力しなければならないので、丁寧な仕事ができる責任感の強い方が最適です。
医療クラークになるには?
必要な資格
医療クラークは医師や看護師のように国家資格ではないので、特に必要な資格はありません。医療関係の事務の資格で最も有名なのは医療事務ですが、この資格がなければ病院の事務職ができないというわけでもありません。
ただし、未経験で医療クラークとして就職したい場合は、何かアピールできる資格を持っていた方が採用されやすいでしょう。病院やクリニックによっては、資格を持っていることで手当がつくケースもあります。
医療クラークに推奨されている資格には、次のような資格があります。
<メディカルクラーク>
「メディカルクラーク」(医療事務技術審査試験)は、診療報酬請求事務業務や窓口業務など、医療事務職として求められる能力を備えていることを証明する資格です。一般財団法人日本医療教育財団が主催する、45年の歴史をもつ信頼度の高い民間資格です。
試験で判断される職務スキルは、「現場でのコミュニケーション」「受付業務」「診療報酬にまつわる事務」です。
この資格を取得すると、病院やクリニックでの事務業務に関するスキルがあると認定されるので、医療クラークを目指す人にとってメリットの大きい資格といえます。
<ドクターズクラーク>
「ドクターズクラーク」(医師事務作業補助技能認定試験)もまた、一般財団法人日本医療教育財団が主催する資格で、医療クラークが持っておくとメリットのある資格です。
この資格を取得すると、診療録や各種診断書・証明書・処方せんといった医療文書作成業務など、医師事務作業補助職として必要な基礎的知識・技能を有していることが証明されます。
<メディカルフロントコンシェルジュ>
「メディカルフロントコンシェルジュ」は、医療機関の接遇のスペシャリストとして必要な知識と技能を有していることを証明する資格で、取得するには指定認定機関が定めるカリキュラムの教育訓練を修了する必要があります。
未経験から医療クラークになれる?
未経験から医療クラークになることはできます。ただし、医療クラークの資格保持者は多いので、採用試験の倍率も高く、人気の高い医療機関では正職員の採用が狭き門になっているケースもあります。
医療クラークを目指す人の中には、これら医療クラーク関連の資格とともに「医療事務」の資格も取得し、医療クラークと医療事務の両方の業務に就けるようにしている人も少なくありません。
例えば、「メディカルクラーク」と「医療事務」の2つの資格を取得しておき、病院の事務職募集に応募すると、どちらの業務にも対応できるので、採用の確率が高まるといった具合です。
医療クラークの仕事は大変?
医療クラークの仕事は、事務作業という点では企業の事務職と変わらないのですが、医療機関という点で独特の大変さがあります。
まず、患者さんの中には不安を抱えている方も多く、対応が難しいというのが大きな点です。命に関わる仕事なのでミスも許されず、ときには患者さんの死を目の当たりにすることもあります。
医師の指示によって動くので、医師の指示を他職種の人に伝えるときに嫌な思いをしたり、看護師のように同じ職種の仲間がいない場合は、孤独を感じることもあるでしょう。
こうした大変さを感じながらも、医師や看護師を優しくサポートできる適性が、医療クラークには求められます。
医療クラークの給与・年収
医療クラークは医療行為を行う仕事ではなく、専門的な免許や資格を必要としないため、看護師などに比べて給与は低くなります。
正社員として働く場合は月収15~25万円程度が多く、契約社員や派遣社員は15万円程度のケースもあります。一般事務の仕事と同じぐらいの給与と考えておいた方がいいでしょう。年収は230万円~300万円程度が一般的です。
ただし、東京や大阪といった大都市の大きな病院で、患者数が多いところでは、もっと高い給与がもらえる場合もあります。また、夜勤のある病棟に勤務するクラークは、夜勤手当があるので給与が高めになります。
医療クラークのやりがい
医療クラークは医師や看護師を陰でサポートする仕事なので、テキパキと上手に仕事をこなすことで、「ありがとう」「助かった」という言葉を聞くことができる仕事です。
また、患者さんやそのご家族の不安を、軽くできたと感じたときも、やりがいを感じることができます。
「人のお役に立ちたい」という思いをもつ人なら、モチベーションを高く持って働ける仕事でしょう。
※掲載情報は公開日あるいは更新日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。