看護師の勤務先といえば、病院や診療所、老人ホームに企業が出てきます。
それ以外の勤務先で保育園や幼稚園は出てきますか?多くの看護師さんでも知らない方は多いのですが、保育園や幼稚園でも求人はあります。
医療施設ではない保育園や幼稚園ではどのような業務をしているのでしょうか。
今回は子ども好きな看護師さんに是非なって欲しい保育園・幼稚園看護師についてです。
保育園・幼稚園 看護師の業務について
看護師さんが保育園や幼稚園で働くことを知らない方も居る一方で、知っている方にはとても人気なのがこの保育園・幼稚園看護師です。
理由としては、土日休みで日勤のみの勤務なためというのが多い様です。なのでプライベートを大事にしたい方が応募されますね。
さて、保育園・幼稚園看護師の基本的な業務は、医療施設での業務とは大きく違います。感覚的には、学校の保健の先生(養護教諭=保健師資格持ち)に近いでしょうか。主な業務は、保育園・幼稚園に通う園児の健康管理です。遊んでケガをしたり、急に体調を崩す園児の手当をするのは勿論、インフルエンザが流行る季節に予防をしっかりしたり、親御さんに健康指導やアドバイスをしたりもします。保健だよりを作ったりもします。
ただ、実際には上記の保健的な業務だけではなく、保育士の補助的な業務も行っているのが実情です。
医療施設勤務の様に施設に来るのが病気の方ではなく、基本的に元気である園児ですのでこの様な形になってしまっているのでしょう。
保育園・幼稚園 看護師で働くには?
看護師さんが保育園や幼稚園で働くのに、看護師資格以外を求められることはありません。
小児科での勤務実績が必要なのでは?と思うかたもおられますが、特に必要はありません。
当然、あればあるだけ仕事をするのに心強くありますし、子育て経験があればその経験も活かせられます。
ただ、実際に現場で必要になるのは、臨機応変に対応できるかどうか、的確に処置ができるかです。
保育園や幼稚園に配置される看護師は基本1名です。
2名以上は引き継ぎ時とかだけというのが殆どの園です。
ですので、園児に何か起きたときに一番最初に処置するのは自分です。
この時に適切に処置できるかどうかでその園児のこれからの人生が変わってしまうかもしれないのです。
なので、保育園・幼稚園看護師に求められるのは、小児科経験よりもあらゆる事に対処できる人物になります。
そして必要とされているのは、子ども好きであることです。
土日休み・日勤のみと働きやすい職場ですが、それだけで来られても園児も親御さんも迷惑です。
場合によっては園児といっしょに遊ぶこともあるこの仕事、子ども好きでないと務まりません。
さいごに
自分たちが園児の頃、保育園や幼稚園に看護師さんが働いていた記憶がある人は少ないでしょう。
今でも保育園・幼稚園の3割程度に配置されている程度です。
それだけに求人数も他の医療施設に比べれば圧倒的に少ないです。
医療ワーカーでも保育園・幼稚園は「その他」にカテゴライズされています。
それでも人気のある職場である保育園に幼稚園、子ども好きなら転職してみても良いかもしれません。
その時は医療ワーカーにご相談下さいね。
※掲載情報は公開日あるいは更新日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。