面接Q&A
これからの就職活動に役立つ面接でのQ&Aをご紹介
これからの就職活動に役立つ面接でのQ&Aをご紹介
履歴書の書き方
面接前にチェック!!
面接 Q & A
早く給料提示がほしいので面接時に自分から給料の詳細をお伺いしてもよろしいでしょうか?
給料に関しては、面接時に聞くのはあまり印象としては良くないので、もし事前に知っておきたいということであればアドバイザーが確認をしてお伝え致します。もし面接後の提示になる場合は、できるだけ早く出してもらえるように打診致します。
前回の就業先では、残業代が支給されていないこともあって退職したので、事前に確認をとった上で、判断をしたいのですが面接で伺っても問題ないでしょうか?
現在、どの就業先も無駄な残業は減らしていこうと心がけております。やはり、過度な残業で退職につながるケースもあるからです。ですので、面接で確認していただくことは問題ありません。
希望の給与額があり、その金額に満たない場合は面接時に直接聞いてもいいのですか?給与を聞くことで印象が悪くなったり不採用になるか心配です。
お仕事を決定する上で給与は非常に決めてになる要素だと思います!就職する上でかかせないのが給与と言っても過言ではないですが、だいたいの病院は資格(正看・准看など)・経験年数・年齢などを加味して、それぞれの給与規定に沿って提示されます。まずは提示された給与・年収を確認したうえで確認するなどした方が良いでしょうね。
給与の質問ばかりしてしまうと、給与だけ?と思われ印象が悪くなるケースは少なからずあると思います。ただし、先方より希望の給与額ありますか?などの質問があった場合は「前職の給与よりはさげたくない」、「月給・年収いくら希望」とはっきり伝えた方が良いですね☆
また、住宅手当・家族手当など基本給以外にどのような手当があるかなどの質問はした方が良いですね!手当を含めると希望の給与に届くケースもあります。
こどもの行事や家族のイベントなどが多く、月によっては休み希望や勤務希望を出したいと考えています。前もって分かるものや、そうでないものがあるのですが・・。こういった個人的な事情でシフトの希望は通してもらえるのでしょうか?
家庭と仕事の両立においては大事なことですね!まずあなたが応募する雇用形態によっても大きく違ってきます。例えばパートやアルバイトでの雇用であれば、シフトの希望を聞いて下さるケースが多く予定も組みやすいでしょう。
また常勤の場合でも日勤・夜勤する方は休み希望に加え、夜勤の入り希望なども申請できるケースもあります。ただし多くの法人は月の希望休は3日~5日までと定めているケースが多く有りますので、事前に確認すると良いでしょう。
また確認する際は面接の印象も考慮し、お子さまの学校行事など公的な理由により希望を出すこともあるとお伝えしたほうが良いですね!
5歳の子供がおり、育児が安定してきたので、先ずは日勤のみ勤務で面接を受けに行きます。保育園には18時までに迎えに行く必要があり、残業は出来れば避けたいのですが、残業の有無、実際の残業時間を聞くのは失礼ですか?
残業時間は皆さん気になるポイントですよね。保育園のお迎えがある為、労働時間に制限があるという事ですね。まず残業の有無や時間を聞く事はいけない事ではございません。
ただ残業は一切出来ませんとういう表現は避け、「保育園は18時まで預かってくれるのですが、退勤時間が17時半を過ぎる事はよくありますか」など具体的に聞く事をおすすめ致します。残業時間は法人内でも配属先によって違う所が多く、その時間で勤務が可能な配属先を検討して頂ける可能性もあります。
また「ご家族のサポート体制がある」「延長保育で預ける時間を延ばせる」この2点の体制が整っている場合、追加でお伝えする事で良い印象を与える事が出来ます。仕事と子育ての両立頑張って下さい!!
子供がいるため家事もしないといけない、、、残業の時間をきくことは失礼でしょうか?
子育て世代の看護師さんからすれば、大事なことですよね。聞くことは問題ありませんが、きく「タイミング」が大事です。お金や時間、人間関係ばかりを先にきいてしまうとやる気あるのかな?と思われがちです。ですので、仕事のことも伺いつつ、残業についても「、、、ちなみに残業はどのくらいありますか?」と聞くだけでも先方の反応は違うものですよ。是非参考にしてみてください。
子供の行事等があって有給を計画的に消化したいのですが、病院によっては有給が取得できないと聞きます…。面接で消化率は質問してもいいのでしょうか?
有給がきちんと消化できるのは大事なことですよね。有給は労働者の権利でもあるので、取得することは悪いことではありません。ただ、職場によって風土というものがありますので、個人の権利ばかり主張してしまうと人間関係が悪化してしまう可能性があります。
病院にとって特徴があり、消化率100%を売りにしている病院もありますが、その限りではないので、面接に臨まれる前にアドバイザーが病院に確認することもできますので、お気軽にご相談下さい。
来週、希望の病院に面接を受けに行きます。緩和ケアの認定看護師を目指しており、緩和ケア病棟での配属を希望しています。病院側に、面接の際に希望の配属部署を言うのは失礼に当たるでしょうか?
希望の病院での面接が控えているのですね。是非とも採用が欲しい所ですね。さて、今回は希望の部署がある際、面接時に伝えることが失礼に当たるかどうか?との質問を頂きました。
応募者側から「緩和ケア病棟希望です」と伝えることは、とても良いことだと思います。なぜ、その部署で頑張りたいのか?その部署でどのように成長していきたいのか?など、明確にしておきましょう。 その上で、病院側でも採用方針や、院内の看護師さんの配置などの問題があるので、相談になるかと思います。
ただ、転職してすぐに希望の部署に配属になることは簡単な事ではありません。ですので、「他の部署での配属になっても頑張ります。」という一言は大事です。あなたがその病院で、緩和ケアがしたいのであれば入職後にも配属希望が取ってもらえるのでそこで希望を出しましょう。そうする事で、希望の部署への配置転換が叶うこともあります。参考にして頂ければ幸いです。来週、頑張ってきてくださいね。
家庭の事情で夜勤回数に制限があるのですが、面接で希望を伝えるのは印象を悪くしてしまうのでしょうか?
夜勤を多くしたい、少な目がいいなど、人によって希望はあるかと思います。先方がどのような人物を希望しているかによって回答が変わってくるかと思います。夜勤がたくさんできる人を採用したい病院に、多く入れる方と少なめ希望の方が面接に来た場合、どちらの方が印象が良くなるでしょうか?
先方の求める人物像が分かっていれば夜勤多め・少なめ等の打診は希望でなくアピールポイントとして伝えることができるかもしれませんね。
子供がまだ小さく急な風邪を引くこともあるので、急なお休み等を対応していただく事は面接で聞くことは問題ないでしょうか?
お子様の急な風邪等でのお休みは仕事をする上でも深刻な問題ですよね。質問をして頂く事に問題はございません。ただ事前に情報を集める事が大切です。病院によっては託児所利用の方法が異なりますので、病児保育があるのか、夜間託児所も利用可能かなど詳細を細かく聞くことをオススメいたします。
託児所が完備されていない病院でも、子育て世代の看護師さんがどれくらい在籍されているのかを聞くこともひとつのポイントとしてオススメいたします。同じような環境で働かれている看護師が多く在籍されていれば、理解のある看護師も多く、子育て世代の看護師さんにとって働きやすい環境があるのではないでしょうか。
また、履歴書の備考欄にお子様のご年齢を記載することにより、先方にも家庭事情がわかりやすく伝わりますので、まだ小さいお子様がいらっしゃる場合には履歴書備考欄に記載してみてくださいね!
ワークライフバランスを図りたいのですが、勉強会は時間内にされるのですか??それとも時間外でしょうか?
病院によって勤務時間内に行うところと時間外に行うところがあります。そもそも看護協会や厚生労働省でも看護師の自己研鑽を努力義務として示されています。特に急性期病院では、勉強会はほぼ必須といえるでしょう。
時間外の勉強会や残業は全くしたくない等後ろ向きな発言は「向上心がない」「やる気がない」ととられがちでマイナスになるかもしれません。どうしてもワークライフバランスを図りたいのであれば、そのことに理解のある病院または勉強会のない(少ない)職場を選んだほうがよいと思います。
今は、ワークライフバランスを推進している病院が増えていますので、その病院の取り組みをしっかり確認しておいた方がよいですね。
以前の職場は離職率が高く、しんどい思いをしたので、できれば、離職率を聞いておきたいのですが、面接の場では聞かない方が良いですか?
前職で退職される方が多く、たいへんな思いをされたのであれば、なおさら離職率は大切な確認事項だと思いますので、面接の場で確認して頂いてもよいかと思います。もし、離職率が高い場合は、その理由を聞いたうえで看護部長さんの思いを聞いてみてはいかがでしょうか?
離職率が高いことは病院にとって不利益なことですから、きっと看護部長さんも何とかしたいと思っているはずです。その思いが伝わり、改善の余地があると感じたのなら前向きにご検討されてもよいかと思います。
この度、結婚を機に転職活動をしております。子供も欲しいなと思っているのですが、面接の際に子作りの事を話してしまうと、選考に悪影響になってしまうでしょうか?
ご結婚なされたのですね。おめでとうございます。これからはお仕事と家庭との両立が大事になりますね。 今回は、転職活動の際、子作りを希望している事を伝えても良いのか?とのご質問を頂きました。
これはとても難しい所ですね。ごく一般的な意見でお伝えすると、採用する側は「長く働いてくれる人」を採用したいと思います。そのため、ご質問頂いた通り選考には不利になるケースが多いです。 選考先に「院内託児所」がある場合は、将来的には子供も欲しいので、しっかりと勤めてから、子作りも始めて、院内託児所を利用しての勤務を希望しています。と長期的な雇用を希望していることをアピールしていきましょう。
「託児所がない」選考先の場合は、将来的には子供も欲しいですが、まずはしっかりと勤務をしていきたいです。と伝えるのが無難だと思います。その上で、周りに子供を見てもらえる環境があるのかどうか等も、早いうちから考えておきましょう。それでは、これからの転職活動頑張ってくださいね。
面接に行く事業所に知っている人が働いているかもしれないのですが、面接中に在職されているか確認しても良いものでしょうか?
面接でお知り合いの方のお話はあまりされない方が良いかと思います。まず個人情報に当たるため、基本的にはお答えいただけないでしょう。
また、お知り合いの方と事業所側との関係性によっては、面接結果に良い影響がでるとも限りません。更には、在職の有無で入職を判断される方なのかな?というマイナス評価をされる可能性もあるので、確認しないのがベターです。
プライベートではファッションにも興味があり髪の色などにもこだわりがあります。染めたままでも大丈夫でしょうか?
面接・見学の際は、髪の色はあまり明るくない方がよいでしょう。ただ、どのくらいまでの明るさがよいのかは確認していただいても問題ありません。
喫煙者なのですが、休憩中にタバコを吸っても大丈夫なのでしょうか?「敷地内全面禁煙」の表記をよく見かけるので、気になって・・・。
おタバコを吸う方にとって、喫煙の可否は大切な確認事項ですよね。状況としては、禁煙の施設が増えつつあるのが実情です。理由としては、
などが主な理由です。しかしながら一部の施設を除き、喫煙場所を設けたり敷地外で吸うことを承認されております。ただ就業中にタバコの匂いがしないよう消臭剤を振るなどの、エチケットが重要です。
以上のことより喫煙の可否は施設により様々なので、面接時に「貴院(貴社)では、喫煙は可能なのでしょうか?」と質問して確認するのが良いと思われます。また喫煙ルールを守ることもしっかりお伝えください。最後に面接の際も、タバコの匂いを消すのを忘れずに。
履歴書の書き方
履歴書添削もプロにお任せ♪-転職サポート-
転職活動で求人探し、職務経歴書作成、面接準備などおひとりで困っていませんか???
医療ワーカーには、長年の転職サポートでノウハウを培った「転職のプロ」が多数在籍。
あなたの転職活動を徹底的にサポートします!
求人のご紹介から、履歴書・職務経歴書添削・アドバイス、退職理由の話し方、
面接・見学の日程調整、自分では言い出しにくい給与・待遇・勤務時間や配属希望など
条件交渉まで全てサポートいたします。ハローワークなどの求人票には載っていない、
口コミ情報や実際の職場環境などをお教えします!